HP内の目次へ・検索もできます! 地理がわかれば世界がわかる!『すごすぎる地理の図鑑』

18469号   18473号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18470号 2023年5月7日
地理がわかれば世界がわかる!『すごすぎる地理の図鑑』地理がわかれば世界がわかる!
『すごすぎる地理の図鑑』

監修:日本地理学会
著者:山本健太、長谷川直子、宇根寛、平野淳平、ほか
発行:KADOKAWA
定価:1,430円(本体1,300円+税)四六・176p
978-4-04-606004-4
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

◆簡単メールご注文(E-mail)から。
高校の授業で必修化され、注目が集まる地理。地図や地形のことでしょうか?
いえいえ、それだけではなくニュースで見聞きする政治や経済、観光地にグルメまで…人間の営みと地形や空間にかかわることは全て地理学なのです。
地理を学べば、身の回りのことから世界のことまで、背景がぐっと良くわかるようになります。
本書では身近な地理ネタを図解や写真たっぷりで紹介。
「日本の地図記号は世界で一番多い?」「江の島は島なのに陸続きなのはなぜ?」など身近なテーマを中心に楽しみながら地理を学ぶことができます。
この一冊で地理の入門はバッチリです!
  [目次]
CHAPTER1 すごすぎる地図のはなし
 地図ってなに?/日本は地図記号が世界一多い?/富士山を最も遠くから見られる都道府県はどこ?など
CHAPTER2 すごすぎる地形と自然
 鳥取砂丘は砂漠なのか?/ひと月に35日雨が降る屋久島/地すべりや火山、実は恵みもたくさんあるなど
CHAPTER3 すごすぎる身近な暮らし
 景色を地理的視点で謎解きしてみよう/東京では地下鉄が地上を走る/海がない山梨県は日本一寿司屋が多いなど
CHAPTER4 すごすぎる歴史のはなし
 ここがすごいよ!チバニアン/九州の縄文文化は噴火で滅亡した?/北海道が「県」はないのはなぜ?など
CHAPTER5 すごすぎる世界の姿
 海に囲まれたシンガポールは実は水不足/ヨーロッパではお米はおいしく炊けない?など
  [著者プロフィール]
日本地理学会(ニホンチリガッカイ nihonchirigakkai)
地理学に関する学理及びその応用の研究に関する事業を行い、地理学の進歩普及を図り、それをもって日本の学術の発展と科学技術の振興に寄与するとともに、地理教育の推進、社会連携の推進、国際協力の推進を図り、社会の発展に資することを目的とした公益社団法人。
山本 健太(ヤマモト ケンタ yamamoto kenta)
長谷川 直子(ハセガワ ナオコ hasegawa naoko)
宇根 寛(ウネ ヒロシ une hiroshi)
平野 淳平(ヒラノ ジュンペイ hirano junpei)
矢野 桂司(ヤノ ケイジ yano keiji)
秋山 千亜紀(アキヤマ チアキ akiyama chiaki)
宋 苑瑞(ソン ウォンソ son wonso) 



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533