|
||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
|||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | ||||
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18411号 2023年4月18日 | ||||
![]() 第2版』 著者:住まいとインテリア研究会 発行:彰国社 定価:2,750円 (本体2,500円+税)B5・136p 978-4-395-32190-2 ![]() ![]() |
||||
住まいとインテリアの計画・設計に必要な基礎知識を、10章でまとめた、初学者に最適な教科書。 2007年出版以降の法令基準、また機器などの変化に対応し、また社会の中で、消費者として住まい手に求められる知識についても見直した。 多様化する現代の生活の中で、住まいとインテリアについて必要な知識を網羅している。 |
||||
[目次] 1 風土と歴史における住まい 1.1 シェルターとしての住まい 1.2 竪穴住居から寝殿造へ 1.3 和室の成立 1.4 洋風化と集住化 2 現代のライフスタイルと住まい 2.1 家族のかたちとライフサイクル 2.2 ライフサイクルと住まいのかたち 2.3 ライフサイクルと住み方の変遷 2.4 働き方とライフスタイル 2.5 暮らしのかたちとライフスタイル 3 住まいから都市へ 3.1 世界の住まい 3.2 現代の都市住宅 3.3 現代の戸建住宅 自然や近隣との関係の工夫 3.4 集合住宅 都心居住・高密度化への対応 4 住まいの材料と構法 4.1 住まいの構法と施工 4.2 躯体の構造 4.3 外周部位の構成 4.4 内装部位の構成 4.5 内装の計画 5 室内環境の計画 5.1 色の基礎 5.2 光環境の計画 5.3 熱環境の計画 5.4 空気環境の計画 5.5 音環境の計画 6 インテリアの計画 6.1 インテリア概論 6.2 インテリア計画のプロセス 6.3 人間工学 6.4 キッチン・サニタリーの計画 6.5 高齢者・障害者に配慮した住まい 7 インテリアと家具 7.1 家具のとらえ方と動作空間 7.2 家具のデザイン 材料と加工技術 7.3 家具のコーディネート 8 住まいの設備・機器 8.1 電気設備 8.2 暖冷房設備 8.3 換気設備 8.4 照明設備 8.5 給水設備 8.6 排水設備 8.7 給湯設備機器 8.8 衛生設備機器 9 空間のデザインと表現 9.1 エスキス 9.2 3次元で考える 模型 9.3 2次元で考える 断面 9.4 2次元で考える 平面 9.5 空間の光を考える 9.6 プレゼンテーション 10 住まいと社会 10.1 住宅建築の流れ 10.2 住宅統計と住宅市場 10.3 住宅の質の向上と消費者保護のための法律 10.4 メンテナンス・建築診断とリフォーム 10.5 安心・安全な住ま |
||||
|