HP内の目次へ・検索もできます! 『組織設計・ゼネコンで設計者になる』-入社10年目までのはたらきかた-

18354号   18356号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18355号 2023年4月3日
『組織設計・ゼネコンで設計者になる』-入社10年目までのはたらきかた- 『組織設計・ゼネコンで設計者になる』
-入社10年目までのはたらきかた-


著者:日本建築協会U-35委員会、
山本 和宏、粉川 壮一郎、他
発行:学芸出版社
定価:2,420円
(本体2,200円+税)四六・224p
978-4-761528492
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

◆簡単メールご注文(E-mail)から。
所属組織を超え持ち寄る17のリアルな実体験。
組織設計事務所やゼネコン設計部で働く社会人1〜10年目の若手設計者たちは、日々の仕事にどんなやりがいを感じ、どんな壁にぶつかって成長していくのか。
建築・都市プロジェクトの最前線で働いてきた経験や学びを共有し、所属組織を超えて互いに切磋琢磨する日本建築協会U-35委員会のメンバーが、リアルな実体験を持ち寄る。
  [目次]
はじめに:体当たりで現場に学ぶ。入社10年目までの設計者たち
1章 無我夢中の駆け出し期|1〜3年目
1年目|建築は無数の対話でできている―皆でつくる学び舎
山本和宏(株式会社昭和設計)
1年目|だれよりも早く手を動かす―駅舎からまちをつくった8年間
粉川壮一郎(株式会社安井建築設計事務所)
2年目|「20年先」を提案する設計者になる―学生が社会と出会うキャンパス
市川雅也(株式会社竹中工務店)
2年目|施主のイメージから可能性を広げる力―住宅街とつながる小さなオフィス
平岡翔太(株式会社大建設計)
3年目|コンセプトを見える化してコラボレーションする―人の交流を誘発する研究所
鬼頭朋宏(大成建設株式会社)
座談会@ 自分の無知を思い知らされる駆け出し期
社会を見つめ、「建築」の領域を拡張する
社外活動コラムT 学生と一緒に次世代の空間を構想する
2章 難局こそやりがい期|4〜7年目
4年目|先入観を乗り越える楽しさ―風土に呼応する市庁舎
小原信哉(株式会社山下設計)
5年目|ベテランに支えられつつプロジェクトの舵を取る―海外メーカーのオフィス
大屋泰輝(株式会社大林組)
5年目|ミリ単位の調整でアイデアを実現する―BIMが可能にしたデザインオフィス
出来佑也(株式会社昭和設計)
5年目|計画を安易に単純化せず構造・設備を巻き込む―賑わいを可視化するショールーム
宮武慎一(株式会社安井建築設計事務所)
6年目|工業デザインの精度でゼロから寸法を問い直す―原寸の2倍でスケッチしたテナントのディテール
畑貴良志(株式会社日建設計)
7年目|ニーズをシーンに変換するユーザーヒアリング―社員の日常に寄り添う研究所
吉田悠佑(株式会社大林組)
座談会A 自信を掴みつつ、葛藤も生まれるやりがい期
社外活動コラムU まちに飛び出てフィールドワークを行う
3章 デザイン領域の拡張期|8〜10年目
8年目|前例のないディテールを編み出す―魅力的な「あいだ」で紡ぐ「まち」としてのキャンパス
若江直生(株式会社日建設計)
9年目|計画に潜在する公共性をデザインコードにする―通りに開いた給油所・財団事務所
興津俊宏(株式会社竹中工務店)
9年目|積層型大規模木造のロールモデルをつくる―社会課題と向き合う庁舎
下田康晴(株式会社東畑建築事務所)
9年目|組織のチームプレーを見つめ直す―社屋移転コンペという転機
石井衣利子(株式会社梓設計)
9年目|チームを導くトータルディレクション―イノベーションが生まれる研究所
箕浦浩樹(株式会社大林組)
10年目|事業性を満たしつつ一歩先の価値を提案する―人工島につくる親密な集合住宅
三谷帯介(鹿島)
座談会B 自らの責任のもと、多角的な視野で動ける拡張期
社外活動コラムV 時代のニーズを探り、自らまちを楽しむ
社外活動コラムW 建築の外側で、業種を超えて社会を考える
時代の変化と建築、設計者
おわりに



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533