|
||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
|||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | ||||
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18275号 2023年3月1日 | ||||
![]() 建築と福島』 発行:建築ジャーナル 定価:990円 (本体900円+税)A4・92p ![]() ![]() |
||||
これは、2日間にわたる福島視察ツアーの記録である。福島では、実に多くの建築が3.11を理由につくられた。庁舎、学校、公営住宅、交流館、資料館、伝承館、博物館、商店街、メモリアルパーク、運動施設…。2022年3月号で調査した時には主なものだけで100以上があった。 人口が8割減、9割減という町村もあるというのに、いったいどんなものができているのか、興味がそそられた。同行者は、五十嵐太郎、小田原のどか、加藤裕則、佐藤敏宏、木義典、飛田晋秀、山崎太資、西川直子の8人。世界文明史に残る大惨事の現場周辺をめぐって見たものは。全行程表付き保存版。 |
||||
[目次] 建築と福島 3月号特集「建築と福島」より 原発事故被害区域をゆく|飛田晋秀 4 福島建築ツアーの行程 10 座談会 福島建築ツアーで見えてきたこと|五十嵐太郎×佐藤敏宏×飛田晋秀×加藤裕則× 木義典×小田原のどか 18 インサイド/アウトサイド 異なる時間が混在する風景|五十嵐太郎 24 柳美里が始めた新荒野「フクシマ」におけるまちづくり|佐藤敏宏 26 「復興」という言葉への疑問|飛田晋秀 28 フクシマをどうやって伝え、残すのか|加藤裕則 29 現地からの声に耳をすませて|木義典 32 第三者としてのモニュメント|小田原のどか 34 連載 山本理顕、五十嵐太郎ほか 建築 山本理顕設計工場 ほか |
||||
|