|
||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
|||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | ||||
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18228号 2023年2月13日 | ||||
![]() 構造・基礎が設計できる本』 著者:木村惇一、田原賢 発行:エクスナレッジ 定価:5,940円 (本体5,400円+税)4C・B5・420p 978-4-7678-2979-1 ![]() ![]() |
||||
本誌収録ソフトで基礎設計も構造計算もできる! 確認申請にも使える!! 木造の実務設計者に好評いただいている収録ソフトを使って耐力壁の配置をはじめとしたさまざまな構造検討が行える「木造住宅確認申請[構造図]作成マニュアル」と収録ソフトを使って基礎壁の形状を検討できる「地震に強い!誰でも木造住宅の基礎が設計できる本」。 この2冊を1冊にまとめ、それぞれの収録ソフトを現行法に合わせてバージョンアップしたうえで、特に基礎については4階までの中規模木材の設計にも対応しました。 また解説では、ソフトを活用するうえで欠かせない木構造のトピックも網羅しています。 木造の構造を検討するうえで欠かせないソフトと解説書の決定版、ぜひご覧ください。 |
||||
[目次] 第1章 木造構造計算・伏図作成ソフト「申請丸」マニュアル 1 木造設計者の厳しい環境 2 構造図の基礎知識 3「 申請丸」の概要 4 操作手順とメニュー構成 5 プランの入力操作 6 プランの検証機能 7 伏図スケッチの作図機能 8 座標ファイルの出力機能 9 ファイル操作と印刷機能 10 申請丸による設計事例 第2章 標準耐力壁木造の仕様規定の計算 1 木造の仕様規定 2 壁量計算 3 四分割法の計算 4 柱の座屈計算 5 火打梁を省略する計算 6 壁が少ない木造の設計 7 N値計算法 8 偏心率計算法 付録ソフト利用のご注意 第3章 旧4号特例縮小対策・基礎ただし書計算ソフト「杢基礎2.0」マニュアル 1「杢基礎2.0」のただし書き計算 2「 杢基礎2.0」の概要 3 基本操作とファイル保存 4 一般事項入力 5 略平面図入力 6 耐力検証 7 基礎伏図入力 8 基礎の検定 9 印刷機能 第4章 高耐力壁木造の仕様規定の計算 1 壁量計算と構造計算 2 ZEH壁量計算基準 3 壁量計算と許容応力度計算 4 高耐力壁の理論 5 高耐力壁の配置法(プラニング法) 6 高耐力壁の骨組プロトタイプ 7 基礎の基本を学ぶ 8 基礎の配置法 9 ベタ基礎の仕様と検定式 10 布基礎の仕様と検定式 11 ベタ基礎設計の実務フロー 12 ベタ基礎設計の流れとポイント 13 布基礎設計の実務フロー 14 布基礎設計の流れとポイント 15 ベタ基礎の長期接地圧検定 16 ベタ基礎の短期接地圧検定 17 布基礎の長期接地圧検定 18 布基礎の短期接地圧検定 19 偏心布基礎の長期接地圧検定 20 偏心布基礎の短期接地圧検定 21 片土圧基礎の長期接地圧検定 22 片土圧基礎の短期接地圧検定 |
||||
|