HP内の目次へ・検索もできます! POD版改訂最新版令和5年4月訂正『建築法令実務ハンドブック』-京都市版-新旧項目対照表

18144号    18148号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18146号 2023年1月11日
POD版改訂最新版令和5年4月訂正『建築法令実務ハンドブック』-京都市版-新旧項目対照表この書籍は読者直接販売です。
POD版
改訂最新版
令和5年4月訂正
『建築法令実務ハンドブック』
-京都市版-
Q&A・新旧項目対照表


発行:大龍堂書店
定価:(本体1,900円+税)B5・288p
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

◆簡単メールご注文(E-mail)から。
※この京都市建築法令実務ハンドブックは、令和5年4月1日から運用を開始します。
※令和5年4月1日以後に建築等を行う案件には、令和5年3月31日まで運用する旧京都市建築法令実務ハンドブックの取扱いは運用できません。
※しかし、令和5年3月31日までの間について、この京都市建築法令実務ハンドブックの内容で確認申請等を行い、また確認済証等を交付することに差し支えはありません。
  京都市建築法令実務ハンドブックの改訂にあたって
建築基準法(以下「法」という。)は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的として制定されている。一方で、建築物は、それぞれの機能や形態、目的、使用材料等が様々なうえ、市街化の進捗状況や豪雪地帯から多雨地域と立地条件も様々で、その計画が建築基準 法に適合しているかの具体的内容については、各々の地域で個別に判断をせざるを得ない場合もある。しかし、その適合性を確認するに当たり、設計者である建築士と建築指導行政との間で 法の解釈が異なっていたのでは、円滑な確認検査を行うことが困難となる。
そのため、本市では、本市としての法解釈を示す「建築法令実務ハンドブック」を昭和56年に発行した。その後においても、京都の都市特性を踏まえて円滑に確認検査を運用するため、確認業務の民間開放や法改正、全国的な法解釈の統一などといった社会情勢の変化等にも柔軟に対応し、改訂を重ねてきた。
今回の「京都市建築法令実務ハンドブック」の改訂では、法改正への対応や全国及び近畿における法解釈との整合を検証するとともに、本市が発行している「京町家できること集」との連携を図っている。また、設計実務者等にとっての分かりやすさの向上を目的として、本市の独自基準である建築基準条例の解釈の充実や既存項目の再整理及び充実など、大幅に拡充を図っている。
加えて、本市と指定確認検査機関で組織した「京都市建築法令実務ハンドブック研究会」で改訂作業を行うことにより、確認検査の実態も踏まえた本市のまちづくりの方向 性に即した法 解釈や運用のあり方等を盛り込むことができた。貴重な知見の御提供など、様々な御協力、御助言をいただいた「京都市建築法令実務ハンドブック研究会」参加者の皆様方に、深く感謝を申し上げる。
最後に、設計者である建築士が本書を十分に活用することで、今後ますます京都の都市特性を踏まえた安心で安全な建築物が建築されることを希望する。
令和5年1月 京都市都市計画局 
  [目次]
基 準 総 則
1用語の定義 建築物の定義等
2用語の定義 特殊建築物等
3床面積
4建築面積
5高さ及び階数の算定
単 体 規 定定
1構造耐力
2採光・換気
3延焼のおそれのある部分
4耐火構造・準耐火構造等
5防火区画等
6避難階段・出入口
7排煙
8その他避難施設等
9内装制限
10建築設備等
集 団 規 定
1道路と敷地
2用途規制
3容積率・建蔽率
4最低敷地面積
5道路斜線
6日影
7高度地区
雑 則 等
1手続き
2緩和事項
3その他
市 条 例
1建築物の敷地及び構造
2特殊建築物
3緩和事項
他 条 例
1 京都市斜面地等おける建築物等の制限に関する条例
2 京都市伝統的景観保全に係る防火上の措置に関する条例
3 特別用途地区に関する条例
参考:京都市建築法令実務ハンドブック新旧項目対照表



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533