HP内の目次へ・検索もできます! 『ヨコとタテの建築論』-モダン・ヒューマンとしての私たちと建築をめぐる10講-

18125号    18127号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18126号 2022年12月29日
  刊行予定日:2023年1月24日 ご予約下さい! 
『ヨコとタテの建築論』-モダン・ヒューマンとしての私たちと建築をめぐる10講-『ヨコとタテの建築論』
-モダン・ヒューマンとしての
私たちと建築をめぐる10講-


著者:青井哲人
発行:慶應義塾大学出版会
定価:2,970円
(本体2,700円+税)四六・304p
978-4-7664-2860-5
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

◆簡単メールご注文(E-mail)から。
予約特典 本書所収の「抜き書きノート」の追補版小冊子(おかわり版)付き!
建築家は家屋の海原の中に聖堂をつくる。ヨコの広がりの内に、タテの力が働く場をつくり出そうとするのですー(本書より)当たり前をじっくり考え直すこと、学び直すこと。
私たち=現生人類の本性に立ち返り、建築の思考をいきいきと語る。
相似の海としての「建物」の広がりから、「建築」はいかに世界と未来の幻視を立ち上げるか・・。
東京藝術大学大学院での講義から生まれた出色の入門書。
  [目次]
第1部 ヨコとタテ ヒトは世界を組み上げる(モダン・ヒューマン論)
第1講 互換と累進 モダン・ヒューマン、その力のぎこちなさ
 アナロジーの曲芸/自他に橋を架ける/不気味な累進性
 互換性の思想/ぎこちなく世界へ
第2講 形態と内容 地上の幻
 生き続けるデコル論/相似と類似、イメージとコトバ
 むしろ「ふさわしい」こと/幻視絵画の窓/そこは相似の海だった
第3講 相対と絶対 数と幾何学の魔法
 逆立ちが起きる/「1」はのぞく、なぜなら・・/拘束と自由
 数の相対性と絶対性
第2部 ヨコにひろがる沃野 ありふれて、美しい(ビルト・ティシュー論)
第4講 類型と組織 都市という織物の単位と積層
 都市組織論と建物類型論/類型は少ないほどよい
 モダン・ヒューマンの都市の建物/組織とは何か
 都市の記憶/都市的事物
第5講 自然と人工 なること/つくることは不思議な関係
 構法の類型学/工作から組織へ/進化のエージェント/自然と人工
第6講 平衡と進化 わたしたちは想念のなかで都市建築を分解する
 かたい/やわらかい/あり方と動き方/平衡と進化
 分解の宇宙/時間のカタチ
第3部 タテはいかに可能か バラバラな世界に(アーキテクト論)
第7講 饒舌と沈黙 喧騒のなかのサイレンス
 19世紀ジャングル 社会の誕生/異形の都市と想像の共同体
 内容のインフレーション/ポチョムキン都市/亡霊都市/バラバラゆえに
第8講 過去と未来 世界が壊れ、組み変わっていくとき
 前講のおさらい/過去の終わり/過去から未来を見通す 大理論の時代
 未来の幻視 人間身体そのものの更新/伝統からの反転
 伝統の創造/やっぱり世界はバラバラ
第9講 単純と複雑 多元的な世界をそのままに
 Bでもあり、13でもあり アンビギュイティ
 透明性 見えないものを見せる知覚の働き/ブリコラージュ/詩的言語
 コーリン・ロウによるガルシュ/都市へ、社会へ
結語
第10講 能動と受動 むすびにかえて
 海に潜るように/能動と受動だけではない/スピノザの外態と内態
 都市・建築のリアリズム再論/創作行為と内態(中動態)
 第1の社会性 巻き込みと成長/第2の社会性 開かれと堆積
 第3の社会性 虚構すなわち幻視を
抜き書きノート



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533