HP内の目次へ・検索もできます!  新春公開座談会 『夢を語る―京都の景観・まちづくり・京町家』
        -これまでのまちづくりは役に立ったのか-<まちセンを20年間見守り続けた5人の有識者が語り合う>

13402号      13404号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13403号 2017年12月11日
PDF新春公開座談会 『夢を語る―京都の景観・まちづくり・京町家』-これまでのまちづくりは役に立ったのか-<まちセンを20年間見守り続けた5人の有識者が語り合う>新春公開座談会
『夢を語る―京都の景観・まちづくり・京町家』
-これまでのまちづくりは役に立ったのか-
<まちセンを20年間見守り続けた5人の有識者が語り合う>


日時:平成30年1月13日(土)14:00─16:00(開場13:30)
場所:ひと・まち交流館 京都 2階大会議室
〒6008127
 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
 TEL:075-354-8711
定員:先着100名
参加費:無料
主催:京都市景観・まちづくりセンター
登壇者(五十音順、敬称略)
・栗山裕子(WIN一級建築設計事務所主宰/京都府建築士会監事)
・髙田光雄(京都美術工芸大学教授・工芸学部長/京都大学名誉教授)
・東樋口護(住宅長期支援センター理事長/公立鳥取環境大学名誉教授)
・長谷川和子(㈱ケイアソシエイツ代表/㈱京都クオリア研究所取締役)
・宗田好史(京都府立大学副学長/和食文化研究センター長)
公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター(まちセン)は「京都らしさ」と言われている都市の個性的な魅力と品格を高め、また住民主体のまちづくりの実現とまちの活性化に寄与することを理念として、平成9年10月1日に設立されこの度設立20周年を迎えました。
まちセン設立当初に評議員に就任いただき、現在も財団役員を務めていただいている5人の方々に、まちセンの20年間の事業や御自身の専門の領域から京都のまちづくりについて振り返っていただきます。そのうえで明日の京都のまちづくりの理想の姿やそのために求められる取組などについて自由に語っていただきます。皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。
http://kyoto-machisen.jp/20th/event/event_03.html
お申込締切日:開催日の前日まで
お申込方法:下記の申込先に、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申し込みください。
お申込み先:(公財)京都市景観・まちづくりセンター
TEL:075-354-8701 FAX:075-354-8704 
machi.info@hitomachi-kyoto.jp
【記載事項】イベント名、氏名(ふりがな)、電話番号
受付時間:月~土9:00~21:30、日・祝9:00~17:00
休館日:毎月第3火曜(国民の祝日にあたる場合は翌日)年末年始(12月29日~1月4日)



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533