HP内の目次へ・検索もできます!   特別陳列 『おん祭と春日信仰の美術―特集・社家史料と若宮―』

13383号      13385号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13384号 2017年12月1日
POD特別陳列 『おん祭と春日信仰の美術―特集・社家史料と若宮―』 特別陳列
『おん祭と春日信仰の美術
 ―特集・社家史料と若宮―』


日時:2017年12月9日(土)~平成30年2018年1月14日(日)
    9:30─17:00

※金・土曜日は20:00まで(12月29日、30日を除く)
※12月17日(日)は19:00まで ※入館は閉館の30分前まで
休館日:毎週月曜日
※ただし1月8日(祝)は開館し、翌9日(火)は休館
場所:奈良国立博物館 東新館
〒630-8213 奈良市登大路町50
 TEL:050-5542-8600 FAX:0742-26-7218
観覧料金:一般 520円(410円) 大学生260円(210円)
※団体は責任者が引率する20名以上です。
※高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
※子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方[子どもといっしょ割引]・開館時間延長日の17:00以降に観覧される方[レイト割引]は、団体料金が適用になります。
※この観覧料金で、同時開催の特集展示「新たに修理された文化財」(西新館、12月26日より開催)、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館、12月9日より開催)・「珠玉の仏たち」(なら仏像館)・ 中国古代青銅器[坂本コレクション](青銅器館)もご覧いただけます。
※おん祭お渡り式の日〔12月17日(日)〕はどなたでも無料でご覧になれます。
※12月22日(金)にご夫婦で入館される方は半額となります。[夫婦の日割引]
※成人の日〔1月8日(月・祝)〕は、今年度に成人を迎えられた方の観覧料が無料となります。
※平成30年1月2日(火)~5日(金)に春日大社で配布される小型チラシをご持参の方は、この4日間に限りおん祭展を無料で、なら仏像館を割引料金でご観覧いただけます。
主催:奈良国立博物館、春日大社、仏教美術協会
本展覧会は、おん祭の882年に及ぶ歴史と祭礼の様子を展示する恒例の企画です。
今回は、風流[ふりゅう]行列を描いた絵巻物を展示するほか、かつて春日社の神官を務めた旧社家に伝来した史料を交えつつ、若宮の歴史や春日社の造替[ぞうたい]について概観します。
[主な出陳品]
◇春日権現験記絵(春日本)[かすがごんげんげんきえ]巻第十 奈良・春日大社
◇中臣祐賢春日御社縁起注進文(文永6年)
 [なかとみすけかたかすがおんしゃえんぎちゅうしんもん]奈良・春日大社
◇春日若宮御祭礼絵巻[かすがわかみやごさいれいえまき]中巻 奈良・春日大社
[公開講座]
演題:「神主たちの見た『おん祭』」
講師:千鳥祐兼 氏(春日大社権禰宜
日時:平成30年1月8日(月・祝)14:00─15:30(開場は13:30)
※当館の通例の公開講座とは開始時刻が異なりますのでご注意ください。
場所:当館講堂
定員:各194名(先着順)
聴講料:無料(聴講には入場整理券が必要です)
※12:30分から講堂前にて入場整理券(お1人様につき1枚)を配布します。
※入場受付は講座開始後30分で終了いたします。
※入場整理券の受取の際には本展の観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等をご提示下さい。
詳しくは:
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2017toku/on-matsuri/2017on-matsuri_index.html



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533