HP内の目次へ・検索もできます!   第115回 特集展示 『鴻池研究の現在』

13366号      13371号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13370号 2017年11月27日
第115回 特集展示 『鴻池研究の現在』第115回 特集展示
『鴻池研究の現在』


日時:2017年11月15日(水)~2018年1月8日(月・祝)
  9:30─17:00(入館は閉館30分前)

火曜日および12月28日(木)~1月4日(木)は休館
場所:大阪歴史博物館8階 特集展示室
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
 TEL:06-6946-5728 FAX:06-6946-2662
観覧料:大人600円(540円)高校生・大学生400円(360円)
     中学生以下無料
※大阪市在住の65歳以上の方
※障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)
常設展示+大阪城天守閣 セット券
 (大人・高校生・大学生とも)900円
団体は20名様以上です。なお、スムーズな手続きや見学をしていただくため、事前に団体申込書での申請をお願いいたします。詳しくはコチラをご覧下さい。
常設展示の内容についてはコチラをご覧下さい。
高校生・大学生チケットの購入時は証明証をご提示ください。
大阪市内在住の65歳以上の方は、ツルマークの健康手帳、敬老優待乗車券、運転免許証など証明できるものをご提示ください。
主催 大阪歴史博物館
大阪歴史博物館では、平成29年11月15日(水)から平成30年1月8日(月・祝)まで、8階特集展示室において特集展示「鴻池研究の現在」を開催します。
平成7年(1995)1月に発生した阪神・淡路大震災をきっかけとして大阪を代表する両替商・鴻池善右衞門家に伝来した590件3,300点を超える資料群が大阪市に寄贈されて20年を迎えました。寄贈品はおもに鴻池家本邸で使用されていた器物や衣装、染織品等の文化財で今後の散逸や劣化、滅失を避けるために決断されたものでした。
本展では大阪歴史博物館が精力的に進めてきた鴻池研究の成果を振り返り今後の課題を探ります。また近年の鴻池家旧蔵染織品の調査成果を初公開しその歴史的価値と魅力について紹介し大阪随一の両替商・鴻池家の歴史と文化について再認識していただくきっかけとします。
[関連行事]
学芸員による展示解説
日時:2017年12月2日(土)14:00─ 30分程度
場所:8階 特集展示室
講師:中野 朋子(当館学芸員)
参加費:無料(ただし入場には常設展示観覧券が必要です)
参加方法:当日直接会場にお越しください

『ちょびっと体験「“織りもの”のしくみ」』
織りものは、身近な存在でありながら自分で織るのは難しいというイメージもあります。
この体験では、はがき大の厚紙と毛糸を使い、簡易な織りものづくりを“ちょびっと”体験してみましょう。
日時:2017年11月25日(土)
(1回目)11:00─12:00
(2回目)14:00─15:00
(3回目)15:30─16:30

場所:8階 特集展示室内特設ブース
担当:中野朋子(当館学芸員)
参加費:無料(ただし、入場には常設展示観覧券が必要です。)
定員:各回12名程度(当日先着順、受付は各回15分前から)ご参加方法:当日直接会場へお越し下さい。
はさみおよびカッターを使用しますので、小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。

『ちょびっと学習「“模様”でつくるポストカード」』
各種の模様スタンプでポストカードをつくります。難しいイメージのある染織の模様やその意味について、スタンプあそびを通して“ちょびっと”学習してみましょう。
日時:2017年12月23日(土・祝)14:00─16:00
場所:8階 特集展示室内特設ブース
担当:中野朋子(当館学芸員)
ご参加費:無料(ただし、入場には常設展示観覧券が必要です。)
ご参加方法:当日直接会場へお越し下さい。
定員はありませんが、お待ちいただく場合があります。
※イベントの内容は都合により変更される場合があります。ご了承ください。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533