鴨川運河会議シンポジウムⅢ 『水辺の活用』~市民・行政・産業の協働~
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13195号 2017年8月30日 | |||||
![]() 『水辺の活用』 ~市民・行政・産業の協働~ 日時:2017年9月2日(土) 開場:13:30 開始:14:00 終了:17:00 場所:京都市伏見区役所深草支所 4階会議室 〒612-0861 京都市伏見区深草向畑町93番地1) 定員:100名(申し込み不要) 参加費:無料 主催:鴨川運河会議、NPO法人京都景観フォーラム、 京都市立伏見工業高等学校夜間定時制 共催:土木学会土木史研究委員会 |
|||||
深草を流れる『鴨川運河』は、琵琶湖疏水水系の他地区と比べると、注目度が低く、これまで公の場で語られることはあまりありませんでした。しかし、近代化に伴う土木遺産として貴重であること、時代の変化に合わせ、都度地域の暮らし・なりわいと密接に結び付いた存在であったこと、そしてその積み重ねが鴨川運河景観を形成しており、現在も市民に親しまれている ことなどにおいて、注目するに値する存在であると言えます。 今回のシンポジウムでは、その水辺空間の活用について、近代化遺産としての価値、市民の暮らし、行政の管理・運用、地域の企業や観光産業等、それぞれの側面から検討し、その協働の可能性について議論を深めます。各分野に精通した発題者からの話題提供を通し、みんなが、鴨川運河を大切な地域資源ととらえ、愛着を持って、守り・育てて行ける協働関係の構築を期待しています。 |
|||||
・コーディネーター 宗田 好史氏(京都府立大学教授・副学長) ・パネリスト 尾田 栄章氏(元建設省河川局長/株式会社尾田組会長/ 渋谷川ルネッサンス代表『春の小川』の再生・復活を目指して) 吉村 亮太氏(茨木市役所職員) 鵜飼 実幸(鴨川運河会議代表) |
|||||
|