HP内の目次へ・検索もできます!  公開シンポジウム 『京町家新条例に向けて―町家をこれ以上壊さないために―』

13188号      13195号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13189号 2017年8月28日
PDF 公開シンポジウム 『京町家新条例に向けて―町家をこれ以上壊さないために―』 公開シンポジウム 
『京町家新条例に向けて
 ―町家をこれ以上壊さないために―』


日時:2017年9月3日(日)13:30─16:30
場所:メルパルク京都 6階 会議場D【鞍馬】
〒600-8216
 京都市下京区東洞院通七条下る東塩小路町676番13
  TEL:075-352-7444
※JR京都駅(烏丸中央口)から東へ徒歩約1分
http://www.mielparque.jp/kyoto/
定員:100名
参加費:無料
主催:京町家再生研究会、京町家情報センター、京町家作事組、京町家友の会
後援:ワールド・モニュメント財団、京都市
「京都市京町家の保全及び継承に関する条例(仮称)」骨子(案)が公開され、2017年6月にはパブリックコメントの募集がありました。この9月には議会で審議される予定です。京町家をめぐる環境がまた一歩でも前進したようですが、現在議論されている制度や仕組みには、さまざまな課題が残されています。もっとも懸念されるのは、実際に流通する仕組みがしっかりしていないとこの制度の意義が半減してしまうことです。
今回のシンポジウムでは、2016年6月のシンポジウムに続き、新条例の実現に向けてさまざまな課題を明らかにした上で、行政でおこなうべきこと、民間での対処が必要なこと、NPOなどの組織が担うべき役割などを議論します。
京町家をこれ以上壊さないためには、京町家を受け継いでいく人々に適切に橋渡しし、今後の町家と生活を担っていけるような仕組みづくりが必要です。シンポジウムでは、具体的な提案をおこなうとともに今後の課題についてみなさんといっしょに考える機会にしたいと考えています。
多くのみなさまの参加をお待ちしております。
[プログラム]
開会挨拶・趣旨説明・コーディネーター
 髙田 光雄(京都市京町家保全・活用委員会委員長、京都美術工芸大学教授)
パネルディスカッションなど登壇予定(五十音順)
 小島 富佐江(京町家再生研究会理事長)
 鈴木 章一郎(京都市都市計画局長)
 髙田 光雄
 デービッド・アトキンソン(京町家友の会会長、小西美術工芸社)
 西村 孝平(株式会社八清、京町家情報センター)
 宗田 好史(京都府立大学教授)
お申し込み先:(事前にメールまたはファックスでお申し込みいただけると幸いです)
saisei@kyomachiya.net FAX:075-231-0727
web お申し込みはこちら http://www.kyomachiya.net/hazimeni/event/index.html
お問合せ先:
特定非営利活動法人 京町家再生研究会 事務局
〒604-8214 京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町 384
TEL:075-221-3340



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533