京都dddギャラリー第214回企画展 『平野甲賀と晶文社展 Kouga Hirano』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13164号 2017年8月10日 | |||||
![]() 『平野甲賀と晶文社展 Kouga Hirano』 日時:2017年9月4日(月)~10月24日(火) 11:00-19:00(土曜・10月1日(日)は18:00まで) 休館日:日曜・祝日 ※10月1日(日)は、特別開館 場所:京都dddギャラリー 〒616-8533 京都府京都市右京区太秦上刑部町10 ![]() TEL:075-871-1480 FAX:075-871-1267 最寄り駅は: ・地下鉄東西線 太秦天神川駅1番出口 徒歩3分 ・嵐電嵐山本線 嵐電天神川駅 徒歩5分 ・市バス・京都バス 太秦天神川駅前下車 入場料:無料 主催:京都dddギャラリー |
|||||
平野甲賀は1964年から1992年にわたりおよそ30年間、晶文社の本の装丁を一手に担ってきました。 ひとりのデザイナーが一社の装丁をすべて手掛けるのは稀なことで当時のカウンター・カルチャーの旗手でもあった晶文社のスタイルを作り上げ、出版界に旋風を巻き起こしてきました。 本展では平野甲賀が半世紀かけて7000冊以上手がけた装丁作品の中から晶文社の装丁本を中心に約600冊展示します。また今春大変好評を博した台湾台中市での展覧作品の描き文字と、もうひとつの活動である舞台やコンサートのちらしやポスターを手直しし、作品上のメモまで書きつけ和紙に刷り出した作品およそ80点もご覧いただけます。 ギャラリーが古書店であるかのように、お客様に装丁本を手に取ってもらえますので、本と出版と時代と装丁家の密月な関係に思いを馳せてみませんか。 |
|||||
[関連イベント] ・ギャラリートーク: 日時:2017年9月4日(月)16:00-17:30 場所:京都dddギャラリー 出演:平野甲賀(装丁家)+黒川創(作家) 定員:40名 入場料:無料(要予約) ※定員に達しましたため、締め切りました。 |
|||||
[プロフィール・平野甲賀(ひらの こうが)Kouga Hirano] 1938年 父の赴任先京城(現:ソウル)に生まれる。装丁家、グラフィックデザイナー。 1957年 武蔵野美術大学の前身、武蔵野美術学校に入学。在学中の1960年当時グラフィックデザイナーにとっての登竜門的存在であった日宣美展(日本宣伝美術会)において『見る前に跳べ』(大江健三郎の小説)で特選を受賞。卒業後、高島屋宣伝部に入社、その後フリーのグラフィックデザイナーとなる。 1964年から1992年の30年弱にわたり晶文社の装丁を一手に担う。ひとりのデザイナーが一社の装丁を全て手掛けるのは稀有なことであり、当時のカウンター・カルチャーの旗手であった晶文社のスタイルを作り上げ、出版会に旋風を巻き起こした。装丁の仕事は他社にもひろがり、独特の「描き文字」、躍動するデザインの装丁は現在に至るまで7000冊におよぶ。 1960年代半ばから平野は晶文社の編集長でもあった畏友 津野海太郎とともに演劇活動に参加。六月劇場、劇団黒テントを中心に演劇ポスターやチラシをつくり、舞台装置も手がけた。 1973年 植草甚一編集雑誌『ワンダーランド』のアートディレクターとなり新鮮な誌面づくりはいまだに伝説となった。 1978年から高橋悠治らが始めたバンド「水牛楽団」アジア民衆文化通信『水牛通信』の活動に加わり、演劇活動とは別の表現方法を獲得していく。これはいまでも平野甲賀の根底を流れている。 2005年から2013年、神楽坂上の岩戸町に小劇場「シアターイワト」をオープン。 2014年より香川県小豆島に移住。 |
|||||
|