HP内の目次へ・検索もできます!  2017年9月木造トラス勉強会番外案内 『つよい木造住宅のつくりかたⅡ』 講師:風明宏

13149号      13158号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13154号 2017年8月4日
木造トラス勉強会
2017年9月木造トラス勉強会番外案内 『つよい木造住宅のつくりかたⅡ』 講師:風明宏2017年9月木造トラス勉強会番外案内
『つよい木造住宅のつくりかたⅡ』
講師:風明宏


日時:2017年年9月9日(土)13:15─17:00頃終了予定
持ち物:赤鉛筆・蛍光ペン(あれば5色=赤・ピンク・橙緑・青)
終了後、会場に残り懇親会します。(希望者のみ)
場所 西宮市勤労会館 第2会議室
〒662-0912 兵庫県西宮市松原町2-37 TEL:0798-34-1662
定員:24名
費用:4,000円/日(資料代含む)
懇親会に参加する人は上記とは別に懇親会費1,000円
主催:木造トラス研究所・(株)合掌 
[当日の予定プログラム]
13:00     受付開始
13:15─13:30 あいさつ 原田量治
13:30─17:00 解説と実例をもとに、小屋伏図を描いていきます。風明宏
途中トイレ休憩あり
17:30─ 19:30 懇親会 (希望者)
講師:風明宏(かぜあきひろ)㈱大和木材商会 プレカット部課長
最近プレカットの持ち込まれるプランに構造的な問題の多いものが目につくことを憂慮し、何とかしたいとの思いから設計者にもの申すことで有名です。
木の性質を利用して構造体を構成する軸組木造は間取りと軸組を一体で考えるものなのですが、木造のプレカット化が進み、軸組図をプレカット工場に委託することが多くなったことで間取りと構造体を切り離して考える。ということが安易に行われるようになりました。このことの弊害が現れつつあります。間取りのみが先行して決まり、それに合わせて軸組を配置しても構造計算で何とかなるという思い込みを考え直して頂きたく、木造軸組の意外に知られていないルールを解説しながら、伏図の作成までを実習に重きを置いて設計士のための伏図の書き方、軸組の考え方を行います。プレカット工場で見えて来る木造の問題を知っていただき、それを設計に生かしてもらうための講座です。 
お申し込み先:(株)合掌まで メール truss@hera.eonet.ne.jp 又はFAX:0742-36-2929 までお願いします。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533