HP内の目次へ・検索もできます!  出版記念セミナー@京都『地域がグローバルに生きるには』-地方創生と大学教育,地方と世界をつなぐ人材の育て方-
        講師:帯野久美子×宗田好史    [関連図書]『地域がグローバルに生きるには』

13033号      13037号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13034号 2017年6月13日
出版記念セミナー@京都
『地域がグローバルに生きるには』
-地方創生と大学教育,地方と世界をつなぐ人材の育て方-
講師:帯野久美子×宗田好史
出版記念セミナー@京都『地域がグローバルに生きるには』-地方創生と大学教育,地方と世界をつなぐ人材の育て方-講師:帯野久美子×宗田好史    [関連図書]『地域がグローバルに生きるには』
日時:2017年7月4日(火)18:00開場、18:30~20:30
※その後懇親会あり(希望者のみ)
場所:学芸出版社 3階ホール
〒600-8216 京都市下京区木津屋橋通西洞院東入/TEL:075-342-2600 FAX:075-343-0810
会費:1,000円、懇親会は実費(希望者のみ、数千円程度)
※『地域がグローバルに生きるには』ご持参の方、会場でお買い上げの方は会費無料
定員:50名(先着順)
主催:学芸出版社
英語教育の充実などを足がかりにグローバル人材の育成が目指される中、一方では地域再生や地方創生が叫ばれています。都市部に比して人材面や資金面で課題を抱えがちな地方大学や地元の自治体には、今後どのような舵取りが求められるのでしょうか。
今回は、『地域がグローバルに生きるには―地方創生と大学教育』を上梓される和歌山大学元副学長の帯野久美子さんをゲストにお招きします。前半では、帯野さんが同大学で実践してこられた東南アジアをフィールドとする研修プログラムの取り組みや、活発な国際交流を可能にする地域の土壌づくりなどについてお話しいただきます。
後半では国内外の地域政策に詳しい京都府立大学副学長の宗田好史さんにコメンテーターとして加わっていただき、地域と世界をつなぐグローバル人材の要件や、その育成のためにこれから地方大学や地元の産業界が担うべき役割についてディスカッションします。
広い視野を持つ若者が根付く地域づくりを考えている方、大学の地域貢献や産学連携のあり方にご関心をお持ちの方など、広くご参加を歓迎いたします。ぜひお越しください。
[関連図書]
『地域がグローバルに生きるには』
『地域がグローバルに生きるには』
-地方創生と大学教育-

著:帯野久美子
発行:学芸出版社
定価:(本体1,800円+税)A5・200p
978-4-7615-2648-1
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

◆簡単メールご注文(E-mail)から。
グローバル人材に重要なのは英語力だけではなく その育成は都市部のトップ大学だけが担うべきものでもない。国内外での豊富なビジネス経験を基に 地方大学の副学長として東南アジアでの海外教育プログラムを実践してきた著者が 地域独自の魅力を世界に発信できる人材を育むために  各地の大学が持つべき視点を提言する。
[目次]
1章 ビジネスから大学に
2章 タイプログラムをつくる
3章 学生はどこで成長したのか?
4章 ASEAN道場で学生を鍛える
5章 和歌山大学版グローバル教養教育とは?
6章 グローバルな世界を生き抜く英語力とは?
7章 グローバル人材の要件と社会の条件
8章 地方がグローバルに生きるには
9章 グローバルを生きる地域力
[著者プロフィール・帯野 久美子]
インターアクト・ジャパン代表取締役。
1952年3月 大阪府に生まれる。
1975年3月 追手門学院大学 文学部社会学科卒業。
1980年3月 聖ミカエル国際学校卒業。
1981年4月~1982年3月 追手門学院大学 文学部社会学科 研究室在籍。
1982年4月1日~1983年3月31日 甲南女子大学大学院文学研究科博士前期課程社会学専攻在籍。
1982年3月 個人で翻訳活動を開始。
1985年12月 株式会社 インターアクト・ジャパン設立 現在に至る。
2009年8月~2015年3月 国立大学法人和歌山大学理事・副学長。
2010年4月~文部科学省大学設置・学校法人審議会委員
2013年2月~ 文部科学省中央教育審議会委員。
2014年4月~ スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会委員。
2014年5月~ 大阪市教育委員会委員。
2015年4月~ 国立大学法人和歌山大学経営協議会委員。ホーチミン市師範大学客員教授。
2016年4月~ 国立大学法人東北大学経営協議会委員。
2016年4月~ 学校法人立命館高等学校SGH運営指導委員。
2016年6月~ 学校法人昭和女子大学グローバル人材育成推進事業外部評価委員。
2017年4月~ 学校法人追手門学院大学特別教授。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533