HP内の目次へ・検索もできます!  『京都府の木で木造建築物を建てるためのイロハ』

13024号      13034号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13033号 2017年6月13日
『京都府の木で木造建築物を建てるためのイロハ』
『京都府の木で木造建築物を建てるためのイロハ』

日時:2017年6月27日(火) 13:30~15:30
場所:福知山市武道館(福知山市)
〒620-0017 京都府福知山市猪崎377−24

日時:2017年7月 5日(水) 13:30~15:30
場所:京都トレーニングセンター(京丹波町)
〒622-0232 京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110-7

日時:2017年7月11日(火) 15:00~17:00
場所:ルビノ京都堀川(京都市)
〒602-8056 京都市上京区東堀川通下長者町下ル3-

日時:2017年7月20日(木) 13:30~15:30
場所: 山城勤労者福祉会館(井手町)
〒610-0302 京都府綴喜郡井手町井手大塚99−35
定員:会場により異なります(事前申込)
参加費:無料 ※申込書PDFに事前にお申込み下さい。
主催:京都府木材組合連合会
近年、国産材の利用拡大の機運が高まっており、京都府においても、京都府産材を利用した木造建築物を推進しているところです。そのためには、発注者、設計者、木材業者らの、木材利用に対する共通認識や、計画段階から施工段階までの緊密な連携が不可欠です。そこで、(一社)京都府木材組合連合会と京都府などが協力して京都府産材を木造建築物に利用するための手順書『京都府の木で木造建築物を建てるためのイロハ』を作成しました。今回、この冊子の内容を解説するセミナーを府内4箇所で開催します。中大規模建築物を京都府の木で建てるための基本事項を確認できる絶好の機会ですので、是非ともご参加ください。
[内容]
・「京都府の木で木造建築物を建てるためのイロハ」の内容説明
・導入・森林・林業を取り巻く状況、木材利用の意義
・計画・木造建築のコスト、体制づくり、発注方式
・設計・建築計画と設計、木材調達と設計、木造の維持管理
・木材調達・京都府内で入手しやすい木材、KTS・JAS、供給事業体
・事例紹介
・質疑
申込方法:ファックス、メール
申込用紙PDF
申込期限:開催日の3日前(土日祝除く)
申込先:一般社団法人 京都府木材組合連合会
〒604-8417 京都府京都市中京区西ノ京内畑町41-3
TEL:075-802-2991 FAX:075-811-2593
info@kyomokuren.or.jp



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533