HP内の目次へ・検索もできます!  隈研吾氏講演会&シンポジウム 『新国立競技場と和の建築』 『日本の伝統建築技術と木の文化の未来』~ユネスコ無形文化遺産登録へ~

12992号      13006号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13000号 2017年6月2日
隈研吾氏講演会&シンポジウム 『新国立競技場と和の建築』 『日本の伝統建築技術と木の文化の未来』~ユネスコ無形文化遺産登録へ~

隈研吾氏講演会&シンポジウム
『新国立競技場と和の建築』
『日本の伝統建築技術と木の文化の未来』
~ユネスコ無形文化遺産登録へ~


日時:2017年6月24日(土)17:00─19:00(開場 16:30)
場所:奈良春日野国際フォーラム甍
    ~I・RA・KA~ 能楽ホール
〒630-8212 奈良市春日野町101
  TEL:0742-27-2630
参加費:無料(抽選500名)
主催:伝統木造技術文化遺産準備会
[プログラム]
開演挨拶 中村昌生 会長
講演:『新国立競技場と和の建築』
講師:隈研吾(東京大学教授・建築家)
シンポジウム『匠の技から学び豊かな未来に』
<パネリスト>
・鈴木 嘉吉(元奈良国立文化財研究所 所長)
・木曽 功(千葉科学大学 学長・元ユネスコ全権大使)
・進士 五十八(福井県立大学 学長・元日本造園学会 会長)
<コーディネーター>
・川井 徳子(公益社団法人ソーシャルサイエンスラボ専務理事)
今回は、2020年東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の設計者、隈研吾氏をお迎えして「新国立競技場と和の建築」をテーマに講演いただきます。
その後のシンポジウムでは、我が国の文化財研究の第一人者である鈴木嘉吉氏、元ユネスコ政府代表部特命全権大使の木曽功氏、造園家・環境学者の進士五十八氏をお迎えし、「匠の技から学び豊かな未来に」をテーマに語り合って頂きます。
入場無料、定員は500名ですが、まだお席に余裕がございますので皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。
【お申込方法】
申し込み専用フォームからお申し込みください。
http://dentoh-isan.jp/narasympo-entry
FAX:0561-74-0769



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533