第46回 奈良国立博物館 夏季講座 『「地獄・極楽と浄土信仰の美術」』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12986号 | |||||
![]() 第46回 奈良国立博物館 夏季講座 『「地獄・極楽と浄土信仰の美術」』 日時:2017年8月23日(水)~25日(金) 場所:奈良県文化会館 国際ホール 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町6-2 TEL:0742-23-8921 受講料:3,500円 ※会場費、テキスト代などを含みます。 定員:600名 主催:奈良国立博物館 |
|||||
特別展の観覧も含めて3日間の充実した連続講座です。奮ってご参加ください。 奈良国立博物館では、この夏に1000年忌特別展「源信 地獄・極楽への扉」を開催します。 これに関連して今回の夏季講座では、源信が著した『往生要集』に説かれる地獄・極楽の世界をより深く理解するために、インドから日本中世に至る浄土信仰の歴史的変遷、地獄・極楽図を中心とする浄土教美術の諸相について様々な研究分野の第一線でご活躍の先生方をお招きし、ご講演いただきます。 |
|||||
[プログラム] ■2017年8月23日(水)9:30~ 受付・開場 10:20~ 挨拶 10:40~12:10 (90分) 「宋代天台浄土教美術の世界」 井手 誠之輔 氏 (九州大学大学院教授) 13:25~14:55 (90分) 「仏教の世界観―生死輪図を中心に―」 宮治 昭 氏 (名古屋大学名誉教授) 15:10~16:30 (80分) 「源信と浄土信仰の美術―展覧会紹介―」 北澤 菜月(奈良国立博物館学芸部主任研究員) ■2017年8月24日(木)9:00~ 受付・開場 9:20~10:50 (90分) 「源信と摂関期日本」 上川 通夫 氏(愛知県立大学教授) 11:05~12:35 (90分) 「夢中見仏と来迎図」 須藤 弘敏 氏(弘前大学教授) 13:50~15:20 (90分) 「結縁の美術 ―中世肖像の一側面―」 岩田 茂樹(奈良国立博物館学芸部上席研究員) ■2017年8月25日(金)9:00~ 受付・開場 9:20~10:50 (90分) 「六道を巡る」 加須屋 誠 氏(奈良女子大学教授) 11:05~12:35 (90分) 「地獄と極楽の宗教空間を探る」 阿部 美香 氏(昭和女子大学非常勤講師) ~19:00 奈良国立博物館にて特別展を自由見学 |
|||||
[ご応募方法] 往復はがきによる、郵送に限ります。 往信用はがきに「夏季講座参加希望」と書き、[氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・性別・年齢]を明記してください。 ※返信用はがきにはご自身の宛名・住所を記入してください。 ※はがき1枚につき1名のみの申込となり、2枚目以降は無効となります。 ※受付開始日以前に到着したはがきは無効とさせていただきます。 ※応募多数の場合、抽選とさせていただきます。 ※2017年6月1日より郵便料金が改定されます。5月中に投函される方は、返信用はがきの額面が62円となるよう、6月以降に投函される方は往信・返信ともに62円になるようご注意ください。 |
|||||
[受付期間]2017年5月15日(月)~6月5日(月)必着 ※2017年6月16日(金)までに返信用はがきにて受入の可否及び受講料の振込口座をお知らせいたします。 ※お振込が完了した方にのみ受講証をお送りいたします。 |
|||||
[お申込先]〒630-8213 奈良市登大路町50 奈良国立博物館 学芸部教育室 お問合せ:ハローダイヤル TEL:050-5542-8600 |
|||||
詳しくは:![]() |
|||||
|