HP内の目次へ・検索もできます!  第25代専如門主伝灯奉告法要協賛行事 『西本願寺花灯明 ~夜の参拝・特別拝観~』

12911号      12913号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12912号 2017年4月24日
第25代専如門主伝灯奉告法要協賛行事 『西本願寺花灯明 ~夜の参拝・特別拝観~』
第25代専如門主伝灯奉告法要協賛行事
『西本願寺花灯明
  ~夜の参拝・特別拝観~』

伝灯奉告法要
第8・9・10期≪24日間≫
第8期・日時:2017年4月25日(火)~5月2日(火)≪8日間≫
第9期・日時:2017年5月9日(火)~5月16日(火)≪8日間≫
第10期・日時:2017年5月24日(水)~5月31日(水)≪8日間≫
公開時間:19:00~21:30(最終入場は21:10)

※参拝・拝観には整理券が必要です。
※17:30より受付にて整理券並びに記念品を配布いたします。
主催:浄土真宗本願寺派・本願寺
このたびの伝灯奉告法要の意義を広く社会に発信していくとともに、従来の早朝から夕刻までだけではなく、夜間でなければ得られない世界的にも歴史的にも貴重な本願寺文化財の魅力を知っていただき、これまで寺院にご縁のなかった方々にも、新たにみ教えとのご縁を結んでいただくために「西本願寺花灯明~夜の参拝・特別拝観~」を開催いたします。
(1)参拝・特別拝観について ・参拝については、御影堂向拝での参拝とし、正面の障子(4枚程度)を取外しのもと、向拝正面には焼香台を設置いたします(堂内は立入禁止となります)。・拝観については、書院・唐門・飛雲閣の特別拝観といたします。
(2)照明(ライトアップ)について ・御影堂・御影堂門・唐門・大玄関・書院(鴻の間・南能舞台・雀の間・ 雁の間・菊の間・虎渓の庭・白書院〈一の間・二の間・三の間〉
・北能舞 台)・飛雲閣・鐘楼堂・御影堂前の銀杏・築地塀(堀川通・北小路通)・ 北小路門
・大玄関門・猪熊門
※龍谷大学様に特別協力いただき、大宮学舎のライトアップも行います。
※築地塀及び目隠塀の近くに熊本地震の復興支援として被災地の竹を使用した竹あかりの展示を予定しております。
【入口】大玄関門※龍谷大学大宮学舎猪熊門(七条通沿い)並びに北小路門(堀川通沿い)から大玄関門前の受付へと進んでいただきます。
【出口】御影堂門※会場内は一方通行となっております。
記念品
「西本願寺花灯明~夜の参拝・特別拝観~記念冊子」
懇志
浄土真宗本願寺派助け合い運動募金「平成28年熊本地震 災害義援金」への ご協力をお願い致します。
[注意事項]
・阿弥陀堂門より北側はお立入りいただけません。
・当日駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。
※三脚、一脚、自撮棒等を用いた撮影については、禁止とさせていただきます。
お問合せ先:浄土真宗本願寺派・西本願寺
〒600-8358 京都市下京区堀川通花屋町下る 〒TEL:075-371-5181 FAX:075-352-5205
gyoji@hongwanji.or.jp



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533