|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12887号 2017年4月13日 | |||||
コレクション1 『イメージの庭』 |
|||||
![]() |
|||||
日時:2017年4月8日(土)~5月28日(日)10:00─18:00(入館17:30) 休館日:月曜日 場所:伊丹市立美術館 TEL:072-772-7447 〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20 入館料:一般300(240)円、大高生200(160)円、中小100(80)円 ※( )内は20名以上の団体割引 4市1町(伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・猪名川町)の高齢者割引有 (平日は60歳以上、土日祝は65歳以上) 主催:伊丹市立美術館[公益財団法人伊丹市文化振興財団・伊丹市]、朝日新聞社 共催:伊丹市教育委員会 |
|||||
朝、目覚める前のおぼろげな感覚──。 夢のような、うつつのような、淡くはかなげな、でも確かにそこにあったイメージの数々。 美術作品を前にしたときに、そうした感覚にとらわれ、はっとすることはありませんか。 マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』でも、こうした眠りと覚醒にまつわる曖昧な、しかし鮮烈な感覚が描かれています。 忘れ去ったと思っていた記憶が、実は心の奥底に宿り、息をひそめつつも、めざめのときを待っているのです。それは夢や空想の物語かもしれませんし、走馬灯のように浮かびあがる記憶の断片かもしれません。きらめく色とりどりの世界が広がることもあるでしょう。 春のコレクション展では、近年の新収蔵品を中心に、まさにイメージが立ち現れる瞬間を強く想起させる作品群をご紹介します。脳裏に揺らめくイメージの饗宴をご堪能ください。 |
|||||
展示構成と主な出品作品 1.物語の世界 牡丹靖佳『おうさまのおひっこし』絵本原画、2012 年、鉛筆・水彩・油彩 ほか全30点 2.記憶の在り処ー眠りと覚醒 江口 週『失われた時を求めて』シリーズ、1999 年、鉛筆・水彩 ヴァシリー・カンディンスキー『回想』シリーズ、1911-13年(1971年刷り) 3.日常を切り取る 大河内信敬《作品名不詳》1937 年、油彩 浅野竹二《さじのある静物》1951 年、木版画 4.像をむすぶ 小川信治《Without You- 小鳥の説教》1999 年、アクリル絵具 辰野登恵子《無題 I》1982 年、リトグラフ 中原浩大《Right Hand-A》1996 年 (1995 年撮影 ,2012 年プリント )、ラム ダプリント・アルミ・アクリル 山田正亮《Work》1985 年、水彩 合計約 70 点 牡丹靖佳『おうさまのおひっこし』絵本原画 2012年 個人蔵(当館寄託) |
|||||
|