HP内の目次へ・検索もできます!  『祈りのかたち』 – 知られざる建築儀式の世界 –

12871号      12878号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12872号 2017年4月5日
『祈りのかたち』 – 知られざる建築儀式の世界 – 『祈りのかたち』
– 知られざる建築儀式の世界 –


日時:2017年4月15日(土)~ 5月28日(日)
 9:30─16:30(入場16:00)

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
場所:竹中大工道具館1Fホール
〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1
 TEL:078-242-0216
入館料:一般500円、大高生300円、中学生以下無料、
     65歳以上の方200円
   ※常設展観覧料を含む
主催:竹中大工道具館
協力:灘五郷酒造組合、辰馬本家酒造、白鶴酒造、
    フェスタル関西、竹中工務店
日本人は古来より土地、樹木、建築などさまざまなモノに神が宿ると考え、そこに人の手を加えるときには「祈り」を捧げることで、神々の御心を鎮め、安全を祈願してきました。建築工事においても地鎮祭から竣工式に至るまで様々な儀式がとりおこなわれます。そこには現代社会では失われつつある人と自然と建築との豊かな関係性が今でも息づいています。日本人は建築儀式にどのような祈りを込め、それを形にしてきたのでしょうか。残された文献絵画資料と儀式用具からその意味を読み解きます。
[関連イベント]
「技と心」セミナー『[80]奥会津地方の建築儀礼と番匠巻物』
-講師:宮内貴久(お茶の水女子大学教授)-
日時:2017年4月22日(土)13:30─15:00(開場12:30)
場所:神戸芸術センター会議室
定員:80名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
参加費  無料(別途入館料が必要)
山深い福島県奥会津地方には家を建てる際に、石切、火伏の神、板囲いなど独特な建築儀礼が行われていました。また、当地の番匠(大工)は師匠に弟子入りして、一人前と認められると巻物を伝授されます。巻物の伝授は18世紀から今日まで続けられていました。巻物には大工道具の由緒と本尊、儀礼次第とそこで唱えられる呪い歌などが記されています。本セミナーでは、奥会津地方の建築儀礼と番匠巻物について紹介いたします。
お申込締切日:2017年4月14日(金)
お申込方法:ウェブメールか往復ハガキでお申込みください。
ウェブメール お申込みはこちら
往復ハガキ (ハガキ1枚につき1名様まで)
[往信用裏面]
①イベント名・希望日時 ②参加者氏名(フリガナ)
③郵便番号・住所 ④電話番号⑤年齢
[返信用表面]
宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。
裏面は未記入のこと。
[申 込 先] 〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1 竹中大工道具館イベント係



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533