|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12871号 2017年4月5日 | |||||
第68回『華道京展』 -風・流 FU・RYU- |
|||||
![]() |
|||||
日時:2017年4月6日(木)~11日(火)10:00─19:30(20:00閉場) 【前期】4月6日(木)~8日(土) 【後期】4月9日(日)~11日(火) 場所:大丸ミュージアム〈京都〉[大丸京都店6階] 〒6008007 京都市下京区四条通高倉西入立売西町79 大丸京都店6F TEL:075-211-8111 入場料:800円(600円) 高校生以下無料 主催:大丸ミュージアム京都 |
|||||
「華道京展」は、華道発祥の地である京都の華道界の発展を期するとともに、市民文化の向上に寄与することを目的に、昭和25年から開催を重ね、京都の皆様、観光のお客さまに京都の春の年中行事として親しまれてまいりました。 第68回となる今回の華道京展のテーマは、「風・流 FU・RYU」。京都で流れ続けるいけばなの技と心。 それは心地よい風を生むためのもの。木と花の間に、まわりの空間に、あなたの心に、風を感じていただけることを願って。 京都いけばな協会33流派、総勢231名が制作に挑みます。多くの方々のご来場をお待ちしております。 [華道京展 運営委員会] |
|||||
出瓶流派: ※流派名の50音順 池坊(中路喜久子)、いけばな京花傳(手嶋敏和)、いけばな京楓流(小嶋京楓)、一光流(梅田和伸)、遠州(芦田一春)、小原流(尾??豊雅)、御室流(川井宏雄)、 華道表現派(小山幸容)、華道本能寺(中野恭心)、喜堂未生流(杉﨑友紀)、京都未生流(松本司)、清水流(清水谷喜月)、日下部流(日下部一如)、桑原専慶流(桑原仙溪)、 甲州流(丸毛弘甫)、香風流(村田香風)、小松流(中村展山)、古流松藤会(今井理栄)、嵯峨御流(垣花悦甫)、松月堂古流(植松賞月)、専慶流(西阪専慶)、草月流(花崎陽文)、月輪未生流(平林朋宗)、東山未生流(今枝靖甫)、東福寺未生流(井田益甫)、峰風遠洲流(平尾貴峰)、細川未生流(岡本陽甫) 未生流(北尾登志甫)、未生流(庵家)(寺門実甫)、未生流笹岡(笹岡隆甫)、未生流中山文甫会(五十棲尚甫)、都未生流(大津光章)、洛陽未生流(山中樹) |
|||||
|