HP内の目次へ・検索もできます!  町家をトークは京町家の職人氏らが語る町家の学校です・2017年度開講オリエンテーション町家をトーク2017 『京町家総論』

12844号      12854号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12845号 2017年3月24日
町家をトークは京町家の職人氏らが語る町家の学校です
2017年度開講オリエンテーション町家をトーク2017
『京町家総論』
開催日時毎月<第2火曜日>19:00─21:00(開場6:40)
町家をトークは京町家の職人氏らが語る町家の学校です・2017年度開講オリエンテーション町家をトーク2017 『京町家総論』
第1回・日時:2017年4月11日<開講ご挨拶及び年間計画説明>
                   《京町家総論》アラキ工務店・荒木勇氏
第2回・日時:2017年5月9日《左官》佐藤左官工業所・佐藤ひろゆき氏
第3回・日時:2017年6月13日《銘木》千本銘木商店・中川典子氏
第4回・日時:2017年7月11日《町家の暮らし》京まちや平安宮・山中恵美子氏
第5回・日時:2017年8月8日《大工》日昇工業・谷口昇氏
第6回・日時:2017年9月12日《京町家の魅力》大阪市立大学名誉教授・伊藤正人氏
第7回・日時:2017年10月10日《庭》京都にわ耕・岡本耕藏氏
第8回・日時:2017年11月14日《瓦》光本瓦店・光本大助氏
第9回・日時:2017年12月12日《建具》本城建具店・本城均氏
第10回・日時:2018年1月9日《畳》磯垣タタミ・磯垣昇氏
第11回・日時:2018年2月13日《竹材》横山竹材店・横山富男氏
第12回・日時:2018年3月13日《京表具》井上光薫堂・井上利彦氏
場所:京都市景観・まちづくりセンターワークショップ・ルーム
〒600-8127 河原町通五条下る東側「ひと・まち交流館京都」B1 F TEL:075-354-8701
会費・通年会費:12,000円/12回
(過去通年参加者は9,600円/12回)
・単回会費:1,500円/1回
(過去通年参加者、学生氏は1,000円/1回)
定員:各回40名(事前に申し込みが必要です)
主催:町家をトーク運営委員会
後援(予定):京都市景観・まちづくりセンター、関西インテリアプランナー協会
2000年に今は無き「四条京町家」で始まった「町家で町家をトーク」が、今年18年目を迎え“ 町家をトーク2017 ”は4月11日(火)19:00~の「京町家総論」から開講します。
毎月“ 第2火曜日”を開講日とし、年間12回に亘って、京町家に関る各種職人氏や住まい手の方々が交替で、京町家の魅力やそれぞれ積み重ねた技術ノーハウ、知見をお話し頂く、誰でも参加できる楽しい勉強会です映像なども駆使し、時には道具や材料のサンプルなどもお持ち頂き分かり易くお話し頂きます。
気軽に一流のさまざまな職人氏の仕事に触れ、見聞きできる絶好の機会です。町家にお住まいのご主人、奥様、町家や伝統木造住宅に興味ある学生氏、お隣の職人氏、住まいの設計に携わる方々も、皆様お誘いあわせの上奮ってご参加ください!
お申込み票・詳細はPDFで

お申込・問合せ先「町家をトーク」事務局
〒600-8875 京都市下京区西七条石井町52
you-okada@krb.biglobe.ne.jp TEL:090-6550-2468 FAX:075-315-2394 担当:(町家をトーク代表)岡田優



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533