新建築家技術者集団京都支部2017連続講座 『構造計画って何?』 ◆第二回 鉄骨造編 ●第三回 木造編
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12844号 2017年3月23日 | |||||
新建築家技術者集団京都支部2017連続講座 『構造計画って何?』 ◆第二回 鉄骨造編 ●第三回 木造編 ![]() |
|||||
◆第二回 鉄骨造編 日時:2017年3月25日(土) 15:00─17:00 場所:企業組合センターしんまちビル 〒600-8216 京都府京都市下京区新町通七条下る東塩小路町727番地 参加費:一般 1,000円 新建会員 500円 学生 500円 主催:新建京都支部事務局 企業組合もえぎ設計 第二回鉄骨編では中低層にしぼって実例を通じて、構造計画の工夫や設計過程での建築と構造のやりとりに関してお話します。また、鉄骨造では工夫のしどころである階段について、実例でお話したいと思います。 1.実例による中低層鉄骨建物の構造計画 ・鋼板HPシェルにより音楽教室 ~1本柱でHPシェル屋根を支える ・鋼板格子梁とRCスラブの合成床による無梁版構造の教室 ~合成効果でスラブの強度と外観をつくる ・H型鋼柱を用いた微細なラーメン構造 ~見た目は木造 2.色々な鉄骨階段の実例 ・ササラが浮いている鉄骨トラス階段 ・踊り場に柱のない360度の曲がり階段 ・手すりをトラスにした階段 ・その他 3.「脱線」編 ・内容は当日のお楽しみ [講師・松島洋介プロフィール] ・1986年(株)能勢建築構造研究所 入社。構造設計技術者。57歳。 ・京都建築事務所 もえぎ設計 TAPROOT むぎ建築工房など新建京都支部の作品の構造設計も多く担当し ました。 ・「柱は細く無くしたくなる」「壁は穴を開けたくなる」「梁はちょん切りたくなる」のが建築家さんの愛すべき「美徳」と考える構造屋さんでは少数派タイプ。近年思考がますますアナログ化していくのに苦しむ。 お申込先:新建京都支部事務局 企業組合もえぎ設計 TEL:075-431-1120 FAX:075-431-1123 ![]() |
|||||
●第三回 木造編 日時:2017年4月8日(土) 15:00─17:00 場所:企業組合センターしんまちビル 〒600-8216 京都府京都市下京区新町通七条下る東塩小路町727番地 参加費:一般 1,000円 新建会員 500円 学生 500円 主催:新建京都支部事務局 企業組合もえぎ設計 第三回木造編では、地域材(製材)を用いた比較的大きな空間を有する建物と、歴史的な木造建築物の耐震補強計画に関してお話します。 1.扇型の平面型を有する木造保育所の構造計画 11m×15mの遊戯室を山形のトラスで支持します。 2.キールトラスを有する木造多目的ホールの構造計画 12m×15mの多目的ホールをキールトラスと張間 の山形架構の組み合わせで支持します。 3.某歴史駅建築物の耐震補強計画 当初ジャッキアップと基礎のやりかえを予定していました が、既設基礎を温存して補強する補強計画に変更しました。 4.「脱線編」 内容は当日のお楽しみ [講師>松島洋介プロフィール] ・1986年(株)能勢建築構造研究所 入社。構造設計技術者。57歳。 ・京都建築事務所 もえぎ設計 TAPROOT むぎ建築工房など新建京都支部の作品の構造設計も多く担当しました。 ・「柱は細く無くしたくなる」「壁は穴を開けたくなる」「梁はちょん切りたくなる」のが建築家さんの愛すべき「美徳」と考える構造屋さんでは少数派タイプ。近年思考がますますアナログ化していくのに苦しむ。 お申込先:新建京都支部事務局 企業組合もえぎ設計 TEL:075-431-1120 FAX:075-431-1123 ![]() |
|||||
|