『六原空き家の手帖 出版記念ツアー』 [関連図書] 『空き家の手帖』 -放っておかないための考え方・使い方-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12706号 2017年1月22日 | |||||
『六原空き家の手帖 出版記念ツアー』 | |||||
![]() |
|||||
日時:2017年1月28日(土) 10:00─12:00 ※雨天決行 集合場所:東山開睛館 六原学舎 〒605-0844 京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155番地 ※京阪清水五条駅徒歩5分、または市バス五条坂下車徒歩7分 定員:20名程度 会費:1,000円 対象:空き家の活用やリノベーションに興味がある方 主催:京都女子大学 井上えり子研究室(安達・白上・山田) 協力:六原まちづくり委員会 |
|||||
六原学区は、京都市東山区、清水寺と鴨川の間、五条通北に位置します。学区内にはお寺や神社が多く、古い町家が残る地域もあるため、京都らしい町並みを楽しむことができます。 今回、空き家の手帖改訂版の出版を記念して、六原学区内の改修済みのお宅を外から見学したりお店の方にお話いただいたりして、六原や空き家について知識を深めて頂けたらと思います。 当日は『空き家の手帖』 も販売します。空き家問題についてわかりやすくまとめてあるので、興味のある方はぜひ手に取ってみて下さい。 |
|||||
お申込方法:氏名(代表)、参加人数、メールアドレス、当日連絡がつく電話番号の計4点を 下記アドレスにお送り下さい。 ![]() |
|||||
[関連図書] |
|||||
![]() 『空き家の手帖』 -放っておかないための考え方・使い方- 著:六原まちづくり委員会、ぽむ企画 発行:学芸出版社 定価:(本体1,000円+税)A5・92p 978-4-7615-1365-8 ![]() ![]() |
|||||
「あなたの家、空き家にしていませんか?」。地元の空き家に悩んだ住民自らが、実体験をもとにイラストと会話形式でまとめた空き家対策。空き家とは何か?に始まり、片付けの心得、活用のノウハウ、相続や耐震改修への素朴な疑問、お金の心配にも答える。持ち主、近隣住民、自治体関係者空き家に悩むすべての人へ贈る一冊。 | |||||
[目次] 1章 あなたの家、空き家にしていませんか? うちの家は「空き家」にはしていませんけど……? 空き家にしておいても、誰も困らないでしょう? 人が住むから、家が傷むんですよね? 空き家の管理に、手間や時間をかけられません。 空き家を放置しておくと、どうなってしまうのでしょう……? コラム「空き家が地域に及ぼす影響」 2章 空き家を活用しましょう こんなボロい家、誰も借りてくれないでしょう? 借り手にどんな使い方をされるのか不安です。 大家さんになるのって、大変そう。 家は一度貸したら、返って来ないと聞きますが。 いっそ更地にしたら、いいのでは? コラム「賃貸借契約の期間を定められる定期借家契約」 3章 活用のノウハウ 道路に面していないので、建て替えられません。 建物を改修するのにローンを借りられますか? 耐震改修って必要なの? 耐震改修、何をすればいい? 空き家を活用するには、お金がかかるんでしょう? ・空き家活用の実例1「傷んだ空き家を、借り手主導で改修。」 ・空き家活用の実例2「祖父から継いだ空き家を、住人自ら工事。」 ・空き家活用の実例3「最小限の準備で、空き家を居住用の賃貸物件に。」 ・空き家活用の実例4「購入した空き家を大工棟梁に頼んで本格改修。」 ・空き家活用の実例5「空き家歴15年。実働3時間の片付けで活用へ。」 ・空き家活用の実例6「路地奥の空き家を、店舗兼住宅として再生。」 コラム「空き家対策特別措置法の制定について」 4章 今日から始める空き家相続 空き家と相続ってどう関係があるの? うちには財産なんて、ありません。 不動産を相続しました。 相続の準備、何をしたらいいですか? 相続のこと、誰に相談すればいいのでしょうか。 コラム「不動産登記名義の放置がもたらす悪循環と対策」 5章 片付けが、空き家防止の第一歩 将来、空き家を相続するかと思うと憂鬱です。 片付けといっても、どこから手をつけていいかわかりません。 物を大量に処分したい時、どうするべき? 仏壇があるので、家を貸したり売ったりできません。 コラム「空き家予防に役立つ片付けの心得」 六原まちづくり委員会 空き家に関する活動記録 |
|||||
|