HP内の目次へ・検索もできます!   さらんネット 文化講演会 『「嵯峨そだち」から見た嵯峨の観光』 -講演:井上章一先生- [関連図書] 朝日新書531 『京都ぎらい』

12694号      12701号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12695号 2017年1月17日
さらんネット 文化講演会
『「嵯峨そだち」から見た嵯峨の観光』
-講演:井上章一先生
-
さらんネット 文化講演会 『「嵯峨そだち」から見た嵯峨の観光』 -講演:井上章一先生- [関連図書]朝日新書531『京都ぎらい』
日時:2017年2月11日(土・建国記念日)14:30開場 15:00開演
場所:「ひと・まち交流館 京都」 TEL:075-354-8711
〒600-8127 京都市下京区河原町五条下がる東側
入場料:無料☆必ず申し込みが必要です☆
(満席になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい)
《ご注意》当日無断で欠席された場合は、資料代等を請求しますのでご留意下さい。
主催:NPO法人「さらんネット」
「君、どこの子や」……花園生まれで嵯峨そだち。洛外人から見た「京都」を語っていただきます。
「観光の点から、京都の景観問題の規制は強くしない方がいいのでは……」「日本の宝である京都の風景を守るために、日本政府がなすべきことは……」井上先生独特の視点で、嵯峨・小倉山、京都の歴史、洛中の町衆、花街のこと等々、抱腹絶倒し考えさせられる時間をどうぞ。先生のピアノ演奏があるかもしれません。
[井上章一先生プロフィール]
・1955年京都市生まれ、日本の建築史家、風俗史研究者、国際日本文化研究センター教授/副所長。
・1986年『つくられた桂離宮神話』でサントリー学芸賞、99年『南蛮幻想』で芸術選奨文部大臣賞
を受賞。社団法人現代風俗研究会の中心的存在である。
・建築史、意匠論が専門だが、著書は建築、美人論、男性論、関西文化論、日本文化論、人形論ほか多くのジャンルにまたがる。
・主な著書:『つくられた桂離宮神話』/『アダルト・ピアノ』/『伊勢神宮』/『妄想 かもしれない日本の歴史』/『現代の建築家』/『京都ぎらい』他多数
事務局(連絡先):京都市西京区大枝西新林町6丁目11-9 大前皓生 方
Fax:075-333-1152 緊急用090-1027-7374
http://www.saga-arasiyama.jp teruo@ohmae.net
参加ご希望の方お申込み方法は下記の項目を記入いただき事務局宛てにFaxするか、は下記アドレス宛にメールでお申し込みください。
FAX:075-333-1152 teruo.omae@gmail.com
---------------------
《参加申込書》

氏名(人数)
連絡先住所 〒    -
TEL:
---------------------

[関連図書]
さらんネット 文化講演会 『「嵯峨そだち」から見た嵯峨の観光』 -講演:井上章一先生- [関連図書]朝日新書531『京都ぎらい』
朝日新書531
『京都ぎらい』


著:井上章一
発行:朝日新聞出版
定価:(本体760円+税)221p・18㎝
978-4-02-273631-4
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

◆簡単メールご注文(E-mail)から。
あなたが旅情を覚える古都のたたずまいに、じっと目を凝らせば…。気づいていながら誰もあえて書こうとしなかった数々の事実によって、京都人のおそろしい一面が鮮やかに浮かんでくるにちがいない。洛外に生まれ育った著者だから表現しうる京都の街によどむ底知れぬ沼気(しょうき)。
洛中千年の「花」「毒」を見定める新・京都論である。
[目次]
1 洛外を生きる(京都市か、京都府かさまざまな肥やし ほか)
2 お坊さんと舞子さん(芸者か、芸子か呉服と映画の時代は、すぎさって ほか)
3 仏教のある側面(北山の大伽藍写真とイラスト ほか)
4 歴史のなかから、見えること(皇居という名の行在所京都で維新を考える ほか)
5 平安京の副都心(嵯峨、亀山、小倉山南朝の夢の跡 ほか)



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533