HP内の目次へ・検索もできます!   『ピエール・アレシンスキー展』 -おとろえぬ情熱、走る筆。-

12681号      12683号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12682号 2017年1月11日
『ピエール・アレシンスキー展』
-おとろえぬ情熱、走る筆。-
『ピエール・アレシンスキー展』 -おとろえぬ情熱、走る筆。-
日時:2017年1月28日(土)~4月9日(日)10:00─17:00 金曜日は19:00まで (入場は閉館の30分前)
休館日:月曜日、3月20日(月・祝)は開館、翌日(3月21日)は休館
場所:国立国際美術館
〒5300005 大阪府大阪市北区中之島4-2-55 TEL:06-6447-4680
観覧料:一般900円(600円) 大学生500円(250円)※( )内は20名以上の団体料金。
※高校生以下・18歳未満、心身に障害のある方とその付添者1名無料
 (証明できるものをご提示願います)
※同時開催の「クラーナハ展?500年後の誘惑」もご覧いただける、お得な共通チケット(1,900円)
を販売します(1月28日(土)から4月9日(日)まで)。国立国際美術館の窓口でお買い求めください
(当日券のみの販売となります)。
主催:国立国際美術館、毎日新聞社
後援:ベルギー大使館
協力:ヤマトロジスティクス株式会社、日本貨物航空株式会社、ダイキン工業現代美術振興財団
ピエール・アレシンスキー(1927年生まれ)はベルギーに生まれ、第2次大戦後、ベルギー、オランダ、デンマークの若い作家たちが結成した前衛芸術グループ「コブラ」に参加して本格的な作家活動を始めました。「コブラ」の作家たちは、子供の絵などに触発され、主義主張に捕らわれない自由を何よりも大切にして、それぞれのスタイルで制作を展開します。短い「コブラ」の活動のなかでアレシンスキーは、線の要素を主にした抽象的な絵画を自らの個性にして、間もなくパリで東洋の書道芸術を発見します。とりわけ体全体を使って床に置いた紙に墨で書く、当時湧き起った日本の前衛書道の奔放さに共感を覚え、1955年には来日して書家の森田子龍らと交流し、映画『日本の書』を作りました。日本滞在も刺激となり、生来の優れたデッサン力を生かしたアレシンスキーの絵画は、西欧の重厚な油彩画から抜け出し、墨、水彩、アクリル絵具などを用いて、軽快で自在な線描を軸に豊かな展開を見せてきました。コマ割りにした画面に海、樹、人間、怪物など、多彩な形を表しながら、画家が見、経験した世界のあらゆる側面が集められるとともに、その個性は、版画も交えた幾種もの技法を駆使して、いまなお限りない変奏をかなでています。90歳を迎えるアレシンスキーの奔放自在な筆の勢いは依然衰えることを知りません。ベルギーを代表し戦後のヨーロッパ絵画に大きな足跡を残すこの画家を、初期から最新の大作約80点をもって紹介する本展は、日本・ベルギー友好150周年を記念する日本で最初の大規模な回顧展です。
[関連イベント]
『アレシンスキー展 講演会』
-講師:山梨俊夫(国立国際美術館 館長)-
日時:2017年2月18日(土)14:00─
場所:B1階 講堂
※10:00から整理券を配布
※参加無料(要観覧券)・先着130名
『アレシンスキー展 ギャラリー・トーク』
-講師:中井康之(国立国際美術館 学芸課長)-
日時:2017年3月4日(土)14:00─
場所:B2階 展示室
※13:30から聴講用ワイヤレス受信機貸出
※参加無料(要観覧券)・先着90名



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533