HP内の目次へ・検索もできます!  特集展示 『追慕抄九條武子』

12669号      12674号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12670号 2017年1月5日
特集展示 『追慕抄九條武子』 特集展示
『追慕抄九條武子』


日時:2017年1月9日(月・祝)~2月19日(日)
 10:00─17:00(入館16:30)

休館日:1月17日、23日、30日、2月13日
場所: 龍谷大学龍谷ミュージアム2階展示室
〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る・西本願寺前)
入館料:一般500円(400円) シニア・大学生400円(300円)
 高校生300円(200円)
( )内は20人以上の団体料金、シニアは65歳以上
主催:龍谷大学龍谷ミュージアム、京都新聞
後援:仏教婦人会総連盟、学校法人京都女子学園、
 社会福祉法人あそか会
特別協力:浄土真宗本願寺派、本山 本願寺
九條武子は本願寺(西本願寺)第21世明如宗主(大谷光尊師)の次女として明治20年(1887)に生まれ、やがて男爵・九條良致と結婚しました。その間、真宗婦人会(現・仏教婦人会総連盟)の総裁代理・本部長となり、真宗婦人会の近代化に対して重責を担いました。さらに義姉・大谷籌子の意志を継ぎ、京都女子高等専門学校(現・京都女子大学)の設立に尽力した一方、絵画・華道・和歌などの諸芸にも優れていました。
大正12年(1923)9月、九條武子は東京・築地別院(現・築地本願寺)で関東大震災に見舞われました。
自身が被災しながらも、慰問品の分配や着物の縫い直し、また託児所での子供たちのお世話など、救援・慈善活動を積極的に展開しました。しかし、昭和3年(1928)2月7日、42歳という若さで還浄しました。仏教婦人会総連盟では、この日を「如月忌」と称して、毎年その遺徳を偲んでいます。
平成29年(2017)は、九條武子没後90年にあたります。この展示を通して、九條武子を偲ぶ機縁となり、記憶と記録をさらに掘り起こし、後世に伝えていければ幸いです。
※平常展「仏教の思想と文化」(第2期)の特集展示として同時開催
[関連イベント]
○仏教文化セミナー 「九條武子 その信仰と事績」―龍谷ミュージアム「九條武子」展に寄せて―
 (事前申込不要)

日時:2017年2月11日(土)13:30~17:50
※セミナー終了後 18:30~
 龍谷ミュージアム平常展(特集展示)の特別観覧会(希望者のみ)を行います(有料)
会場:龍谷大学 大宮学舎 清和館 3階ホール
講師:赤松 徹眞氏(龍谷大学学長・文学部教授)
    中西 直樹氏(龍谷大学文学部教授)
    坂口 紀美子氏(フリーライター)
    八木 意知男氏(京都女子大学名誉教授)他
主催:龍谷大学仏教文化研究所
共催:龍谷ミュージアム、龍谷学会
後援:京都女子大学宗教教育センター
お問い合わせ先:龍谷大学大宮学舎 中西直樹研究室 直通 TEL:075-343-3408

○学芸員トーク(事前申込不要 約30分)
展覧会の見どころを学芸員が解説します。
日時:2017年1月14日(土)、1月21日(土)、1月28日(土)、2月4日(土)、2月11日(土・祝)
各日 13:30~
会場:龍谷ミュージアム 101講義室
※参加には観覧券(既にご覧になった方は、その半券)が必要です。

○2017年新春 ふるまい昆布茶
日時:2017年1月9日(月・祝)、10日(火) 各日 10:00~ なくなり次第終了
会場:龍谷ミュージアム正面付近(堀川通側)



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533