|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12661号 2017年1月3日 | |||||
![]() 『茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術』 日時:2016年12月17日(土)~2017年2月12日(日) 9:30─17:00(入館は閉館30分前)。 月曜日と12月28日~平成29年1月2日、10日休館(9日は開館) 場所: 京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎公園内) 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 入館料:一般1,400円(1,200)円、大学生1,000円((800)円、 高校生500円((300)円、中学生以下は無料。 ※( )内は団体料金(20人以上)。 主催:京都国立近代美術館、東京国立近代美術館、 NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、 京都新聞、日本経済新聞社 |
|||||
当代が「私が生きている間に二度とこれほどの規模の展覧会は開催できない」という本展。 各時代の当代がそれぞれの「現代」を生き、一子相伝により創作し続けられてきた樂茶碗は、日本各地で大切に受け継がれています。初代長次郎黒樂茶碗「大黒」はじめ「無一物」「ムキ栗」など重要文化財が並ぶ貴重な機会です。ぜひご来場ください※会期中一部展示替えあり。樂焼は、16世紀後半、樂家初代長次郎によって始められ、日本の陶芸の中でも独特の美的世界を作りあげています。本展では、初代長次郎はじめ樂家歴代のほとんどの重要文化財がそろい、歴史的にも重要な樂茶碗に秘められた芸術性をかつてない規模で展観します。 |
|||||
[関連イベント] 開幕記念講演会 日時:2017年1月4日(水)金剛流二十六世宗家 金剛永謹氏 2017年1月6日(金)放送作家 小山薫堂氏 2017年1月29日(日)東京国立博物館 主任研究員 三笠景子氏 ※各日、14:00─15:00 場所:京都国立近代美術館 1階ロビー 定員:先着150席※当日、10:00より1階受付にて整理券を配布します。 参加費:無料(本展覧会の観覧券が必要です) |
|||||
講演会「茶碗の中の宇宙」 日時:2017年1月7日(土)14:00─15:30 講師:京都国立近代美術館 学芸課長 松原龍一 場所:京都国立近代美術館 1階ロビー 定員:先着150席※当日、11:00より1階受付にて整理券を配布します。 参加費:無料(本展覧会の観覧券が必要です) |
|||||
お問合せ先:京都新聞COM TEL:075-241-2165 (土日祝を除く10:00─17:00) | |||||
|