HP内の目次へ・検索もできます!  生活の中から、日本の森林・林業を考えるシンポジュウム ライフ・アンド・フォレスト 第6回 『広葉樹のある暮らし』 -森のデザイン、木のデザイン-

12630号      12647号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻12631号 2016年12月20日
生活の中から、日本の森林・林業を考えるシンポジュウム ライフ・アンド・フォレスト 第6回 『広葉樹のある暮らし』 -森のデザイン、木のデザイン- 生活の中から、日本の森林・林業を考えるシンポジュウム
ライフ・アンド・フォレスト 第6回
『広葉樹のある暮らし』
-森のデザイン、木のデザイン-


日時:2017年1月7日(土)13:30~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 4F第3講義室
〒600-8216
 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
 TEL:075-353-9111
参加費:無料(申込不要)
主催:NPO法人才の木、
    NPO法人京都・森と住まい百年の会
日本の林業といえば杉、桧などの針葉樹のイメージがありますが、日本の森林の6割を占める広葉樹も、建築や家具、エネルギーとして暮らしの中でさまざまに利用されてきました。近年、針葉樹一辺倒の林業のあり方や、海外の広葉樹資源に頼ったものづくりが見直される中、自然の力を活かした広葉樹の育成や利活用が注目され始めました。
今回はこの「広葉樹」にスポットを当て、それを暮らしにいかすことの面白さや課題、そして「森のデザイン」とつながった「木のデザイン」のあり方について議論を深め、日本の林業の新たな可能性を考えます。
[プログラム]
第一部:講演
広葉樹のものづくり
有賀建具店 有賀恵一

広葉樹の森づくり
(有)根尾開発 小澤建司

広葉樹のエネルギー
(株)Hibana 松田直子

第二部:パネルディスカッション

コーディネーター:高部圭司(NPO法人才の木 理事 京都大学大学院農学研究科教授)
コーディネーター:岩井有加(NPO法人京都・森と住まい百年の会 株式会社 古川ちいきの総合研究所)
お問合せ先:担当・野瀬
FAX:050-3309-6365
kyoto100nen@gmail.com



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533