■『建築申請memo2021』 ▲『建築消防advice2021』 ▼『2021 図解建築法規』 〇『2021年 交通事故損害賠償必携−資料編−』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16308号 2021年1月13日 | |||||
刊行予定日:2021年2月上旬 ご予約下さい! | |||||
![]() 編:建築申請実務研究会 発行:新日本法規出版 定価:(本体4,400円+税)B5・546p 978-4-7882-8816-4 ![]() ![]() |
|||||
建築基準法の改正(令和2年法律第43号)により定められた「居住環境向上用途誘導地区」 (法第60条の2の2)についての記載を追加いたしました。 建築基準法施行令の改正(令和元年政令第181号)等に伴う国土交通省告示の制定と改正を フォローアップしました。 建築物省エネ法の改正(令和元年法律第4号:令和3年4月1日施行分)に対応した解説を加え,項目を充実させました。 カラーで見る申請手続のマニュアル むずかしい法令を徹底的に図表化して,カラー印刷で見やすくするなど,申請する人の立場に立った分かりやすい誌面となっています。 建築基準法と他の法令との関係も,チェック項目ごとに可能な限り取り入れ,広い視野に立って判断できるようにしてあります。 法令チェック項目と,官庁での審査項目とを対応させ,一番ポイントになる部分に力点をおいて説明してありますので最小限の努力で最大の効果が得られます。 随所に実務に役立つメモ(アドバイス)を入れ,設計・施工に際して,誤りのないよう配慮してあります。 本書の電子版が無料でご覧いただけます! ご購読者限定(2023年3月31日まで)電子版は2021年1月末にリリース予定です。 パソコン,タブレット・スマートフォンで閲覧可能(ストリーミング形式) 便利な機能 目次からのリンクによるジャンプ 各頁の上部中央には目次の該当頁へ戻るリンクを設定 全文検索機能付き |
|||||
|
|||||
刊行予定日:2021年2月上旬 ご予約下さい! | |||||
![]() 編:建築消防実務研究会 発行:新日本法規出版 定価:(本体4,900円+税)B5・730p 978-4-7882-8817-1 ![]() ![]() |
|||||
消防法施行規則の改正(令和2年12月公布)による特定共同住宅等における点検基準の合理化等についての補正を行うとともに,令和2年2月27日国土交通省告示第197号が定められたことに伴う所要の補正等を行いました。 本書の電子版が無料でご覧いただけます!ご購読者限定(2023年3月31日まで)電子版は2021年2月上旬にリリース予定です。 パソコン,タブレット・スマートフォンで閲覧可能(ストリーミング形式) 便利な機能 目次からのリンクによるジャンプ 各頁の上部中央には目次の該当頁へ戻るリンクを設定 全文検索機能付き |
|||||
|
|||||
刊行予定日:2021年2月上旬 ご予約下さい! | |||||
![]() 編:国土交通省住宅局建築指導課 発行:新日本法規出版 定価:(本体3,300円+税)A5・1240p 978-4-7882-8818-8 ![]() ![]() |
|||||
図表による建築基準法の解説書! 本年版の特色 居住環境向上用途誘導地区の創設など令和2年法律第43号による建築基準法の改正内容を反映させました。 防火・避難規定の合理化など令和元年政令第181号の建築基準法施行令の内容と,それに伴う国土交通省告示について補正しました。 図表によるわかりやすい解説 建築法規の基礎知識から建築物の設計,工事着工,完了,維持管理にいたるすべての事項について,関連項目が一目でわかるよう,図や表を用いてわかりやすく解説した,建築法規のマニュアルです。 |
|||||
[目次] 第1章 建築法規を学ぶまえに 第1節 建築法規の歴史 第2節 建築に関する諸法令のあらまし 第3節 建築法規を理解するための基礎知識 第4節 建築基準法の特色と適用範囲 第2章 建築物の安全性を確保するための技術的基準(建築基準法における単体規定) 第1節 建築物の安全性の確保 第2節 建築物と敷地 第3節 建築物の構造強度 第4節 建築物の防火と避難施設 第5節 建築物の環境衛生などとそのための構造・設備 第6節 簡易構造建築物に対する規制の合理化 第7節 その他 第3章 健全な街造りのための基準(建築基準法における集団規定) 第1節 都市の建築物に対する基準 第2節 道路による建築制限 第3節 用途制限 第4節 建築物の面積,高さ及び敷地面積の関係 第5節 防火地域等 第6節 地区計画等 第7節 その他 第4章 建築物ができてからなくなるまで−必要な手続など− 第1節 建築工事が着工されるまで 第2節 建築工事の着工に伴って 第3節 工事の中間段階における検査 第4節 工事の完了と建築物の使用開始 第5節 建築物の維持管理 第6節 建築物の除却 第7節 仮設建築物 第5章 用語の定義・法令〔省略〕 |
|||||
|
|||||
![]() −資料編−』 編集代表:宮原守男(弁護士) 発行:新日本法規出版 定価:(本体3,300円+税)B5・606p 978-4-7882-8801-0 ![]() ![]() |
|||||
最新資料により発刊! 令和元年賃金センサスによる平均給与額・逸失利益認定額早見表をはじめ、各資料について内容の更新を行った最新資料集です。 本書は事故の発生から損害の算定、自動車保険金の請求にいたるまでの処理に必要な資料を網羅し、 損害査定担当者のマニュアルとして、専門的、実務的に解説してあります。 |
|||||
[目次] 第1 事故の発生 1 被害者としてなすべきこと 1 事故報告の確認 2 治療への専念 3 健康保険等の使用について 4 自賠責保険の使用について 5 労災保険の使用について 労災病院一覧表 2 加害者としてなすべきこと 1 被害者の救護と事故報告 2 保険会社への事故通知 第2 法律相談 1 法律相談を受ける際の注意 2 交通事故相談所 1 日弁連交通事故相談センター 2 地方公共団体交通事故相談所 3 一般社団法人日本損害保険協会そんぽADRセンター 4 JA共済連交通事故相談所 5 公益財団法人交通事故紛争処理センター 6 一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構 7 法テラス(日本司法支援センター) 8 自転車ADRセンター(一般財団法人日本自転車普及協会) 日弁連交通事故相談センター全国相談所一覧表 地方公共団体交通事故相談所一覧表 一般社団法人日本損害保険協会そんぽADRセンター一覧表 JA共済連交通事故相談所一覧表(交通事故相談の担当部署を含む) 公益財団法人交通事故紛争処理センター一覧表 一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構一覧表 自転車ADRセンター(一般財団法人日本自転車普及協会) 第3 弁護士への依頼 1 弁護士の紹介 2 弁護士報酬 3 弁護士報酬契約 4 弁護士の解任 5 依頼した弁護士との紛議 訴訟委任並びに報酬契約書 報酬契約書 弁護士会一覧表 第4 民事法律扶助 1 総合法律支援法 2 支援法と諸規則 3 支援法と民事法律扶助業務 1 民事法律扶助業務の援助内容 2 民事法律扶助の業務内容 4 民事法律扶助業務に関する法テラスと弁護士・司法書士等との契約 「民事法律扶助業務に係る事務の取扱いに関するセンターと弁護士・司法書士等との契約条項 (契約条項)」について 代理援助及び書類作成援助資力基準 日本司法支援センター【新】民事法律扶助契約申込書(弁護士・司法書士共通) 民事法律扶助業務に係る事務の取扱いに関するセンターと弁護士・司法書士等との契約条項 民事法律扶助の手続(全体の流れ) 援助申込書・法律相談票 法テラス(日本司法支援センター)事務所一覧表 5 代理援助・書類作成援助を受けるための要件 1 資力基準を満たしていること 2 勝訴の見込みがないとはいえないこと 3 民事法律扶助の趣旨に適すること 第5 事故原因調査 1 原因調査の手引 1 警察での調査 2 事故現場の調査 3 加害運転手からの事情聴取 4 目撃証人からの事情聴取 被疑者供述調書 2 刑事事件記録の閲覧・謄写方法 自動車安全運転センター交通事故証明書の申請手続 謄写申出書・保管記録閲覧請求書 文書送付嘱託申立書 3 自動車の種類と構造 1 車両の種別等 車両の種別等 2 自動車等の仕様と価格 自動車仕様一覧表(付)希望小売価格 3 自動車の登録番号・車両番号 自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸監理部、運輸支局等を表示する文字及び所在地一覧表 (小型特殊自動車を除く) 自動車の種別及び用途による分類番号を表示する三桁以下のアラビア数字 (軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を除く) 自動車運送事業の用に供するかどうかの別等を表示する平仮名又はローマ字 (軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を除く) 用途による分類番号を表示する三桁以下のアラビア数字(検査対象軽自動車) 自家用又は事業用の別等を表示する平仮名又はローマ字(検査対象軽自動車) 自家用又は事業用の別等を表示する平仮名又はローマ字(二輪の小型自動車) 4 自動車等の部分名称 自動車の各部名称 自動車の運転装置 自動車のメーター類 自動二輪車の各部名称 自転車の各部名称(スポーティ車) 自動車透視図 自動車構造取扱教本(抄) 4 自動車等の走行等に関する知識 1 内輪差、最小回転半径 2 曲進性能 曲進性能 3 死 角 死角の例(大型車) 死角に関する鑑定例(抄) 4 走行時の特殊現象 横方向力とタイヤの横すべり スタンディングウェーブ現象 スピン ハイドロプレーニング現象 フェード現象 ベーパーロック現象 5 夜間走行 夜間走行時における視認性の検討 夜間すれ違い時のいわゆる歩行者の蒸発現象について 6 追越しに必要な距離と時間 安全な追い越しに必要な距離と時間 追越しに必要な距離 7 時速・秒速換算表 時速・秒速換算表 5 事故原因究明の手がかり 1 自動車事故工学 自動車事故の力学的観察 歩行者事故 2 スリップ痕 スリップ痕 3 走行速度と制動(停止)距離・スリップ痕 停止距離と車間距離 制動痕(スリップ痕)から制動初速度算出表 アスファルト道路(乾・湿)における制動距離と制動時間一覧表 タイヤと路面間の摩擦係数とスリップ痕について 制動距離算式 4 飲 酒 アルコール医学からみた飲酒運転(抄) 第6 損害の算定 1 損害算定の手引 1 損害の種類 2 損害の算定 2 人体構造図 人体構造図 3 診断書、診療報酬明細書の見方 1 損害額算定の基礎資料としての診断書等 交通事故における初期診断書をめぐる諸問題 2 診断書を見る際の一般的注意点 3 後遺障害診断書のチェックポイント 4 診療報酬明細書の見方 4 いわゆる「むち打ち症」 1 医学的文献 2 脳脊髄液減少症の診断基準 3 統一診断基準(厚労省中間報告基準) 4 厚労省中間報告基準による脳脊髄液減少症の事例 5 後遺障害(等級)の認定基準 後遺障害別等級表・労働能力喪失率 後遺障害等級・自賠責保険金額・労働能力喪失率一覧表 部位別障害等級一覧表 障害等級認定基準〔労災保険関係〕 身体障害者福祉法施行規則別表第5号(第5条関係)の身体障害者障害程度等級表 6 積極損害 1 治療関係費 2 付添看護費 3 入院雑費 4 通院交通費等 5 医師・看護師への謝礼 6 子どもの学習費、保育費等 7 器具等購入費 8 家屋・自動車改造費等 9 葬儀費用 10 帰国費用・その他 11 損害賠償請求に関する費用 12 弁護士費用 13 遅延損害金 7 逸失利益 1 死 亡 個人企業の営業利益率表(平成30年) 水稲生産農家の所得(平成30年) 小麦生産農家の所得(平成30年) 漁業者の所得(平成30年) 酪農の収益性(搾乳牛通年換算1頭当たり)(平成30年) 子牛・肥育牛、肥育豚の収益性(平成30年) 就労可能年数表 平均余命年数表(厚生労働省第21回・第22回)・ 令和元年簡易生命表 就労可能年数とライプニッツ係数表 ライプニッツ方式計算係数表 成人に適用する係数早見表 成人の逸失利益認定額早見表 (ライプニッツ方式) 〃 (ホフマン方式) 全国性別・学歴別・年齢階級別平均給与額表 全国性別・年齢階級別・年次別平均給与額表(一般労働者) 幼児・学生等に適用する係数早見表 幼児・学生等の逸失利益認定額早見表 (平均)(ライプニッツ方式) 〃 (中学卒)( 〃 ) 〃 (高校卒)( 〃 ) 〃 (大学卒)( 〃 ) 〃 (ホフマン方式) 主婦の逸失利益認定額早見表 (ライプニッツ方式) 〃 (ホフマン方式) 2 休業損害 3 後遺障害 8 慰謝料 1 死 亡 2 傷害・後遺症 3 慰謝料の増額事由 9 過失相殺 過失割合認定基準 10 自動車修理代 見積書 11 代車費用 12 車両の時価の算定法 1 定額法 2 定率法 新車の耐用年数表 減価償却資産の償却率表(抄) 定率法未償却残額表 第7 労災保険及び健康保険等への請求 1 労災保険及び健康保険等と自賠責保険の関係 1 労災保険の第三者行為災害届 第三者行為災害届(業務災害・通勤災害)(交通事故・交通事故以外) 2 健康保険及び国民健康保険の第三者行為傷病届 交通事故、自損事故、第三者(他人)等の行為による傷病(事故)届 3 後期高齢者医療に係る第三者行為傷病届 2 労災保険、健康保険等の求償基準 1 労災保険の求償基準 2 健康保険等から自賠責保険等に対する求償 3 後期高齢者医療から自賠責保険等に対する 求償 労災・健保等関係通達 3 保険給付 各請求権の内容比較表(自賠責・労災・労基) 第8 示談書 1 当事者の表示 2 事故の特定 3 示談条件 4 請求権放棄条項 5 将来の後遺症 6 示談書記載例の解説 第9 自賠責保険(共済)への請求 1 請求手続の手引 2 請求書類一覧と様式 3 自賠責保険査定 4 法定限度額 5 保険会社 第10 自動車保険(任意保険・共済)と保険金(共済金)請求 1 任意保険(共済)の種類と内容 2 任意保険金請求の手続 事項索引(五十音順) 第7までの細目次を掲載し、以降は省略してあります。また、内容を一部変更することがありますので、 ご了承ください。 |
|||||
|