HP内の目次へ・検索もできます! 『建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』 ◆イベント

15101号    15104号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻15102号 2019年10月5日
『建築家 浦辺鎮太郎の仕事 倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』
『建築家 浦辺鎮太郎の仕事
倉敷から世界へ、工芸からまちづくりへ』


監修:浦辺鎮太郎建築展実行委員会
著:松隈洋、笠原一人、西村清是
発行:学芸出版社
定価:(本体3,600円+税)B5・320p
978-4-7615-3252-9
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!

◆簡単メールご注文(E-mail)から。
大原美術館分館や倉敷国際ホテルなど、実業家・大原總一郎と共に倉敷の伝統・風土と対話し地域主義を実践した初期。そして晩年、横浜での仕事に代表されるポスト・モダン時代の自在な造形まで。約300点に及ぶ実作から主要37作品を厳選し、初公開図面やスケッチ132点も収録。身の丈にあう建築を求め続けた建築家の全軌跡。英訳も全文収録。
[目次]
ごあいさつ
浦辺鎮太郎と倉敷と大原總一郎/大原謙一郎
知られざる浦辺鎮太郎の建築/藤森照信
市民のための建築を求めて/松葉一清
クラフトとインダストリーをつないで/松隈 洋
序章 営繕技師としての出発 1934―1950 年
column I 営繕技師を志すまで―京都大学の師弟交友関係から/松隈 洋
column II デュドックへの思い/笠原一人
column III 薬師寺主計との出会い/上田恭嗣
column IV 1953 年ノート/西村清是
第 1 章 倉敷に根ざした地域主義の実践 1951.1963 年
二代続けた倉敷のまちづくり/上田恭嗣
浦辺鎮太郎と工業化/花田佳明
異なるモノをつなぐ対話的感性/竹原義二
01 日本基督教団西条栄光教会(礼拝堂・牧師館・西条栄光幼稚園)(1951 年)
column 01 西条栄光教会の調査から見えてくるもの/和田耕一
02 倉敷考古館増築(1957 年)
column 02 倉敷考古館にみる「調和と区別」のデザイン/笠原一人
03 旅館くらしき(改修/ 1957 年)・珈琲館(1971 年)
topic 01 倉敷美観地区のまちなみ/辻野純徳
04 プレファブ住宅・PH-1(1963 年/現存せず)
column 04 プレファブ住宅・PH-1 の詳細について/花田佳明
05 倉敷レイヨン岡山第2 工場(1960 年)
column 05 工場建築から読み解く浦辺流/西村清是
06 倉敷レイヨン高槻アパート(RC-60 型)・独身寮(1964 年/現存せず)
column 06 RC-60 型―浦辺鎮太郎の社員寮建築/柳沢 究
07 日本工芸館(1960 年/現存せず)
column 07-1 クラシキモデュール(KM)について/西村清是
column 07-2 民芸運動と壁庇/笠原一人
08 石井記念愛染園女子単身者住宅(1961年/現存せず)・保育所(1962年/現存せず)
09 石井記念愛染園愛染橋病院(1965 年/現存せず)
column 08・09 一連の愛染園の施設/笠原一人
10 京都航空ビル(1961 年/現存せず)
11 大原美術館分館(1961 年)
column 11 大原美術館分館の八つの計画をめぐって/松隈 洋
12 倉敷国際ホテル(1963 年)
column 12 倉敷国際ホテルに結実する大原と浦辺のホテル構想/松隈 洋
13 倉敷ユースホステル(1965 年)
14 浜幸ビル(1966 年 )
15 両備バス西大寺ターミナル(1966 年)
第 2 章 倉敷モデルの展開から転換へ 1964.1974 年
モダニズムと「日本」─浦辺鎮太郎建築の葛藤と位置/重村 力
倉敷のまちが浦辺から受け継ぐもの/楢村 徹
残された浦辺精神の現在/西村清是
16 東京造形大学(第T期:1966 年/現存せず)
17 西条市立郷土博物館東予民芸館(現・愛媛民芸館)(1967 年)
18 東京女子大学研究本館1・2 号館(2 号館:1967 年、1 号館:1968 年)
19 倉敷レイヨン中央研究所(現・クラレくらしき研究センター)(1968 年)
column 19 大原總一郎への思い/西村清是
20 倉敷文化センター(現・倉敷公民館)(1969 年)
21 西鉄グランドホテル(1969 年)
column 21 浦辺鎮太郎のホテル建築/西村清是
22 倉敷商工会館(1971 年)
23 倉敷市水道局庁舎(現・倉敷市立自然史博物館)(1971 年)
24 倉敷市民会館(1972 年)
column 24 大原總一郎の夢/西村清是
25 倉敷アイビースクエア(1974 年)
column 25-1 コンバージョンの手法から読み解く/福濱嘉宏
column 25-2 「黒と白」から「白と赤」への作風の転機/西村清是
topic 02 一丁シャンゼリゼ計画と大原構想/西村清是
第 3 章 ポスト・モダン時代の自在な造形 1970.1984 年
浦辺さんとポスト・モダニズム/松葉一清
庁舎建築から見る浦辺鎮太郎/笠原一人
都市デザインの横浜と浦辺の関わり/曽我部昌史
26 千里阪急ホテル(第T期:1970 年、第U期:1976 年)
27 紀伊風土記の丘松下記念資料館(1971 年)
column 27 遺跡へのリスペクトとその現代的「再演」/平田隆行
28 黒住教新霊地神道山大教殿(1974 年)
column 28 近代における宗教建築としての黒住教・太陽の神殿/朽木順綱
29 倉敷市庁舎(1980 年)
column 29 倉敷市庁舎への思い/笠原一人
topic 03 幻の市庁舎計画案/笠原一人
30 倉敷中央病院(第T期:1975 年、第U期:1980 年、第V期:1981 年)
column 30 創立の志を受け継ぐ病院/辻野純徳
31 倉敷駅前再開発東ビル・西ビル(1980 年)
32 三州足助屋敷(1980 年)
33 六高記念館(1980 年)
34 日本女子大学成瀬記念館(1984 年)
35 大佛次郎記念館(1978 年)
column 35 撮影を通して見る浦辺建築/奥村浩司
36 横浜開港資料館(1981 年)
column 36 浦辺鎮太郎の建築類型学/中井邦夫
37 神奈川近代文学館(1984 年)・霧笛橋(1986 年)

浦辺鎮太郎の言葉/編・松隈 洋
掲載作品地図
年表
文献目録
作品リスト
出典
English Texts
イベント
http://tairyudo.com/tukan8cul2019/tukan15062.htm
 『浦辺鎮太郎展と倉敷の近代建築』
-建築史家 笠原一人先生同行解説-



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533