『庭NIWA No.234 2019春号 時代を映す空間 寺院の庭』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻14367号 2019年1月4日 | |||||
![]() 『庭NIWA No.234 2019春号 時代を映す空間 寺院の庭』 著:neuf(澤田忍) 発行:建築資料研究社 定価:(本体2,400円+税)A4・120p ![]() ![]() |
|||||
寺院にある庭園は、心を落ち着け、祈る場であり、檀家や客人をもてなし、目を楽しませる場でもある。そのような場を寺院の庭園として作庭家たちが手がけたものは、古典をベースにしながらも、多様な現代社会を映した庭園となっている。本特集では、このような現代の寺院の庭を掲載する。これらの庭園をとおして時代の一側面を考察したい。 | |||||
[目次] 特集 時代を映す空間寺院の庭 格式の中に安らぎのある庭園 大本山總持寺 祥雲閣庭園 造園設計・施工=石正園 現代的に解釈した枯山水庭園 実相院門跡 こころのお庭 造園設計・施工=御庭植治 真言密教の世界を体現する石庭 大本山護国寺 本坊前庭、牡丹の間中庭 造園設計・施工=麻布植祐 禅を体験するための池泉回遊式庭園 天心山 神勝寺 賞心庭 造園設計=中根庭園研究所 湧水池と雑木林が織りなす静かな荒びの風景 浮岳山昌楽院 深大寺 亀島弁財天池 造園設計・施工=ランドスキップ 鎌倉の谷戸風景を取り入れた書院の庭 霊鷲山感応院 極楽律寺 造園設計・施工=梅田園 千本のシャクナゲが心潤す山寺 高野寺 造園設計・施工=西海園芸 NIWA SPECIAL REPORT 建築家と造園家がつくる新しい寺院のかたち 持宝院 礼拝堂と三業の石据 造園設計・施工=N-tree 建築設計=ラブアーキテクチャー NIWA SPECIAL REPORT 伝統工法・版築がもたらす新しい“内装” CONNECTION OFFICE 版築設計=SUPPOSE DESIGN OFFICE、LANDSCAPE NIWATAN SPECIAL REPORT OVERSEAS 日本文化の発信拠点 ポートランド日本庭園 拡張工事統括責任者=内山貞文 海外日本庭園再生プロジェクトの展開と 今後の取り組み NAJGA2018 International Conferenceでの発表から 文=脇坂隆一/国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 国際緑地環境対策官 連載 作庭に役立つ素材と技術 22 境界を考える塀取 材・文=梶原博子 NIWA PERSON #7 創業194年の木材商として 木の魅力を活かした製品で建築と庭をつなげたい 大和屋 建材部リーダー野本 誠氏 庭師のための READYMADE TOOLS 12 曲線刃用砥石 ナニワ研磨工業 写真・文=浦田浩志 現場で役立つ 職人の知恵と技術(第22回) 石積編K埼玉の石積 名栗石・秩父竜眼石 文=内田 均/東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科教授 未来を植える人びと 〜植木生産者を訪ねて〜(第6回) 安藤将志氏/安藤苗圃 取材・文=梶原博子 NIWA COLUMN みどりの力(第18回) 豊かな感性を育む植物の香り 文=小泉祐貴子/香り風景デザイナー 時代の気分(VOL.18) 消費環境の変化が生み出す 生活者の新たな気分 文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム ナレッジ室室長 庭を巡るArt/Culture(VOL.11) サイトスペシフィックということ: 『田根 剛│未来の記憶 Archaeology of the Future』展 文=森田伸子/編集者 NIWA REPORT 次の100年に向けて、 日本庭園協会100周年記念式典開催 記念講演会、各種表彰、日本庭園協会賞発表 取材・文・写真=狩野芳子 大盛況の「山口ゆめ花博」 第35回全国都市緑化やまぐちフェア 取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 理事 仕事の幅を広げる三又・二又吊りを 基礎から学び直す 竹藤商店「石吊り講習会−現場活用技術」 取材・文=浅野生衣 お寺と庭の新しい展望を切り拓く 小田原の「阿育王山 総世寺」石畳講習会 取材・文=江黒祐介/庭江 代表 NIWA NEWS NIWA BOOK NIWA CALENDAR 234号に協力いただいた 作庭家・造園家リスト |
|||||
|