|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13623号 2018年3月18日 | |||||
![]() 『住宅特集 2018年4月号 「環境住宅」その先へ』 編集・発行:新建築社 定価:(本体1,905円+税)A4・184p ![]() ![]() |
|||||
「環境住宅」その先へ──地球と共存する住まいのアイデア [作品19題] 淡路島の住宅=末光弘和+末光陽子+田中建蔵 特集論考1:環境建築に開放系モデルの可能性はあるのか=末光弘和 ARI=片田友樹 ときわの家=鈴木理 佐世保のリノベーション=吉永規夫 ハマグリさん=服部信康 雪間暮=瀬野和広 石垣島の躯体=垣内光 司+吉岡寛之 竹林の住処=眞田大輔+名和研二 一宮のノコギリ屋根=川島範久 里山住宅博 ヴァンガードハウス=堀部安嗣 特集論考2:建築の大きな役割を考える=堀部安嗣 この郊外の片隅に=早稲田大学+芝浦工業大学 エネマネハウス=近畿大学 特集論考3:媒介項=中川純 能代の家=西方里見 特集論考4:人と地球への負荷を減らす環境住宅=西方里見 里山長屋=ビオフォルム環境デザイン室 いつも日なた、いつも日かげの家=桑原茂 垂水の住宅=入江曜+橋將悟+古市渉平+加藤隆矢 小高町の家 横浜のオフグリッドハウス=番場俊宏 代沢の住宅=納谷学+納谷新 山形の家=蟻塚学 [特別記事] 地球に暮らすリアリティ「環境住宅」をめぐる議論の先に=川島範久 能作文徳 [連載] 家をつくる図面 第9回 変わりつづける住まいの計画 スカイハウス 設計 菊竹清訓 菊竹紀枝 企画・監修 伏見唯+図面表現懇親会 インタビュー 遠藤勝勧 小川惇 菊竹雪 聞き手 斎藤信吾 本橋仁 |
|||||
|