『GA JAPAN 150号』 -特集:[総括と展望]建築2017/2018 流行る建築展-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻13442号 2017年12月30日 | |||||
![]() 『GA JAPAN 150号』 -特集:[総括と展望]建築2017/2018 流行る建築展- 編集・発行:A.D.A. EDITA Tokyo 定価:(本体2,333円+税)A4・184p 978-4-87140-947-0 ![]() ![]() |
|||||
[目次] 荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館) SANAA+新穂設計+石川設計 解説:人の集まる空間としてのホール 妹島和世+西沢立衛 解説:ホールにおけるこれまでにない楽しみ 本杉省三 ナカニシ新本社R&Dセンター RD1 北川原温 解説:切頂倒立円錐の内側 北川原温 きふね 有馬裕之 解説:FROM THE STICKS 有馬裕之 特集[総括と展望]建築2017/2018 今年1年を振り返る、年末恒例の「総括と展望」座談会 西沢立衛×平田晃久×藤本壮介×二川由夫 4人の評者を取り巻いた状況に触れながら 国内外における建築界全般の濃密な話題を総括する。 評者たちの真摯で踏み込んだ発言から見えてくる展望とは? 特集[流行る建築展]―12人の識者による建築を巡る展覧会のはなし EXPRESS 安藤忠雄「建築を伝えるためにここまでやるか!」 隈研吾「フィッティングとインターネットのバランス」 藤本壮介「展示に現れる建築的リアリティとは」 PRODUCE 長谷川祐子「追体験からその先をどう考えていくか」 原研哉「Architectureをひらく場所として」 三宅理一「欧米とは違った世界地図の見方を示すアーキ・デポット」 長谷川逸子「建築についてのコンテンポラリーな情報発信」 ANALYSIS 日埜直彦「インクルーシブな建築と世界的状況の先取り」 田根剛「時代に座標を示すあり方」 藤森照信「インスタ映えとつくりもの」 BASIS 寺田真理子「現代建築の背後にあるコンテクストを伝えるには」 藤本貴子「建築資料の整理・公開を担うアーキビストという仕事」 BASIS PLOT 「大学の多目的広場」編 設計:石上純也 語り手:石上純也、佐藤淳 phase 4 実施案とモックアップ 「明治神宮ミュージアム」編 設計:隈研吾 語り手:隈研吾・名城俊樹 phase 1 環境に溶け込む緩い入母屋 設計のプロセスに迫る「PLOT」は、二つのプロジェクトを紹介。 連載 エッセイ 地球の景色19 藤本壮介 GA広場 都市の単身者が住む集合住宅とは torre 01 長田直之 長屋の共同性をスラブとフレームでつくる 新潟の集合住宅 細海拓也 より古く見せるように、現代につくる (仮称)弘前市芸術文化施設 田根剛 連載 ロボットはコンピュータの夢をかたちにするか?21 アンズスタジオ |
|||||
|