HP内の目次へ・検索もできます! 『第5回土壁再生シリーズ公開研究会』

9755号       9757号



創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9756号 2012年12月16日
『第5回土壁再生シリーズ公開研究会』
日時:2013年1月27日(日) 13:00─17:00(開場13:00)
場所:西陣ヒコバエノ家
〒6028485 京都市上京区上立売通浄福寺西入ル姥ヶ東西町632
※会場には駐車場はありません。
参加費:無料、但し、資料代実費500円
※なお研究会終了後に同会場で懇親会を開催します。参加費500円。
定員:50名(参加申込み先着順)
主催:京都左官協同組合、関西木造住文化研究会
共催:公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
協賛:一般社団法人 日本建築学会近畿支部、社団法人 京都府建築士会
協賛:一般社団法人 京都府建築士事務所協会
後援:京都市、京都府
13:00─13:30は左官技能者による実物展示を用いた土壁の基本知識の解説)1300 年の歴史を持つ土壁のさまざまな優れた特性に対する正しい知識と最新の研究成果を学び、京都を代表する土壁文化を住まい・まちづくりに活かして次世代につなげていくための各種課題の解決策を協働で研究し、成果を社会に還元するシリーズ公開研究会の第5 回を開催いたします。
同活動は、市民、建築設計者、施工者、左官技能者、研究者、行政等のさまざまな分野のメンバーによる協働研究体制で取り組む予定です。お気軽にご参加下さい。
■第5 回「土壁の住まいの断熱性を高める」
1.「土壁の居住特性」
自然材料で作られた土壁は、調湿性、CO2 やホルムアルデヒドの吸収効果、抗菌性、蓄熱性等のさまざまな優れた特性を持ち、再利用・廃棄後は土に還る。これらの特性を京都左官協同組合の研究成果*をもとに理論的に学ぶ。
奥田信雄氏(奥田左官工業所 代表)
佐藤ひろゆき氏(京壁井筒屋佐藤代表、京都工芸繊維大学伝統みらい教育研究センター特任教授)
2.「土壁の魅力を活かして住まいの断熱性を高める」
上記1 を含む土壁の総合的な魅力と特性、風情を活かして、内外壁に土壁を使った木の住まいの建物全体の総合的な断熱性能を高めて、地球環境にも負荷をかけずに健康で快適な生活を送るための要点を各種事例を通して学ぶ。
宇野勇治氏(愛知産業大学造形学部建築学科 准教授、宇野総合計画事務所 代表)
3.「歴史的まちなみの土壁文化を保全・再生する」
土壁の外壁や土塀のある風景は古今東西を問わず多くの人を魅了してやまないが、外廻りに土壁・土塀を使った歴史的まちなみを保全・再生していくためには様々な点に留意する必要があり、設計・施工・メンテナンスの要点を学ぶ。
奥田信雄氏 (前掲)、 佐藤ひろゆき氏(前掲)
4.意見交換
・第5回研究会のテーマについて ・これまでの研究会の成果の概要報告と今後の進め方について
お申込み書・詳細リーフレットPDF
ご参加方法:
2013年1月23日(水)迄に、お名前、所属、電話・FAX番号、メールアドレス、懇親会参加の有無を明記の上、FAXまたはメール、電話で下記にお申し込み下さい。
□お申込みと同時に参加受理とさせて頂きます(ご連絡は省略させて頂きます)。
□研究会のワーキングメンバーとしてご協力頂ける方は、その旨も併記下さい。
ご参加申込先・お問合せ先:関西木造住文化研究会(略称 KARTH:カース)
TEL:075-411-2730 悠計画研究所内 FAX:075-411-2725
京都市上京区上立売通浄福寺西入ル姥ヶ東西町632
info@karth.sakura.ne.jp  http://karth.blog13.fc2.com/



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533