HP内の目次へ・検索もできます! 特別陳列 『おん祭と春日信仰の美術』 演題:「江戸時代のおん祭」◆特集展示『新たに修理された文化財』

9740号       9742号



創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9741号 2012年12月9日
特別陳列
『おん祭と春日信仰の美術』
日時:2012年12月8日(土)~2013年1月20日(日)
 9:30─17:00

※12月17日(月)は19:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日:12月10日(月)、25日(火)、1月1日(火)、7日(月)、
 15日(火)
場所:奈良国立博物館 西新館(第2・3室)
〒6308213 奈良県奈良市登大路町50
観覧料金:一般500円(400円) 大学生250円(200円)
※団体は責任者が引率する20名以上です。
※高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、
障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
※この観覧料金で同時開催の名品展(なら仏像館・青銅器館
・西新館 第1室)も ご覧になれます。
※子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方
 [子どもといっしょ割引]、
 12月17日(月)の17:00以降に観覧される方[レイト割引]は
 団体料金(一般400円、大学生200円)が適用になります。
※12月22日(土)にご夫婦で観覧される方[夫婦の日割引]は
 一般料金の半額になります。
 (毎月22日を[夫婦の日]としています)
※成人の日(平成25年1月14日)は、
 新成人の方は無料になります。
主催:奈良国立博物館、春日大社、仏教美術協会
協力:東京大学史料編纂所
本展覧会は、春日若宮おん祭ゆかりの品々や春日信仰に関わる美術品を集め、その奥深さを紹介する恒例の企画です。本年は、おん祭を題材に した絵画を特集し、絵巻や屏風を多数展示いたします。また春日大社に 奉仕した社家(しゃけ)が担った文芸活動についても特集いたします。
[主な出陳品]
春日若宮御祭礼図屏風[かすがわかみやごさいれいずびょうぶ]奈良県立美術館
春日若宮御祭礼絵巻[かすがわかみやごさいれいえまき]奈良・春日大社
春日若宮祭礼絵巻[かすがわかみやさいれいえまき]国立歴史民俗博物館
重文 古葉略類聚抄[こようりゃくるいじゅしょう]奈良・興福院
重文 春日宮曼荼羅[かすがみやまんだら]奈良・南市町自治会
[公開講座]
演題:「江戸時代のおん祭」 講師:岡本彰夫氏(春日大社権宮司)

日時:2012年12月8日(土)13:30─15:00(開場は13:00)
    ※13:00より講堂入口にて入場券を配布します。
所:奈良国立博物館 講堂
定員:194名(先着順)
料金:無料
※入場の際には観覧券、もしくはその半券、奈良国立博物館パスポートなどをご提示ください。
▼詳しくはこちらへ
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2012toku/on-matsuri/2012on-matsuri_index.html
◆特集展示『新たに修理された文化財』
日時:2012年12月26日(水)~2013年1月20日(日)〈西新館・第1室〉
場所:奈良国立博物館 西新館(第2・3室)
〒6308213 奈良県奈良市登大路町50
本特集展示は、近年修理を受けた収蔵品の中から主なものを展示し、あわせてその修理内容をパネルで紹介するものです。とりわけ今回は、当館のコレ クションを代表する名品、国宝「水色巒光図」を 修理完成後初公開するほか、最近修理が完成したばかりの奈良・法華寺所蔵「七草絵巻」を特別出陳いたします。
[主な出陳品]
国宝 紙本墨画淡彩 山水図(水色巒光図)[平成22~23年度 解体修理] 当館
《特別出陳》 絹本著色 七草絵巻[平成22年度 解体修理]法華寺
▼詳しくはこちらへ
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2012mei/2012mei_bunkazai.html



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533