|
||||
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 | |
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9726号 2012年12月4日 | ||||
![]() 『八瀬童子』 -天皇と里人- 日時:2012年12月15日(土)~ 2013年1月14日(月・祝) 10:00─19:30(入場は30分前) 休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館) 12月28日~1月3日 場所:京都文化博物館3階総合展示室 〒604-8183 京都市中京区三条高倉 TEL:075-222-0888 FAX:075-222-0889 入館料:一般500円(400円)大学生400円(320円) 小中高生無料 ※( )内は20名以上の団体料金 主催:京都府、京都文化博物館、 京都市歴史資料館、日本経済新聞社 協力:社団法人八瀬童子会 協賛:ニューリー株式会社 後援:京都市教育委員会 |
||||
京都洛北比叡山のふもと八瀬。この幽境の地で千年以上もの間、独特の村落共同体をつくり、生活をしてきた人々が八瀬童子です。童子とは寺院に属して雑役に従事する人々であり、八瀬童子は延暦寺と密接に結びついていました。また彼らは庶民でありながら、天皇・公家・将軍といった時の権力者ともつながりが深く、明治時代以降は政府から天皇大礼・大喪の駕輿丁(輿を担ぐ職)に任じられました。 山門結界裁許絵図(重要文化財)江戸時代これら八瀬童子の特異な歩みを伝える資料が、2010年に国の重要文化財に指定されました。「八瀬童子関係資料」と名付けられた一群の資料は、古文書・絵図・装束・写真と多岐にわたり、総数七四一件に及びます。 本展ではこれら多彩な関連資料の中から約七〇点を展示し、八瀬童子と八瀬地域の特質を探ります。 |
||||
|