◆第3回企画展+●講演会 『京瓦の美 わざの継承と明日への挑戦』
|
||||
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 | |
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9712号 2012年11月29日 | ||||
![]() ◆『京瓦の美 わざの継承と明日への挑戦』 日時: 2012年12月3日(月)~ 2013年1月19日(土) 10:00─16:30(受付16:00) 休館日:日曜・祝日 ※2012年12月26日(水)~2013年1月7日(月)休館 場所:京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館 ギャラリー 〒6008533 京都市下京区中堂寺命婦町1-10 入場料:無料 後援:NPO法人日本瓦葺技能継承甍会、 京都市伝統工芸連絡懇話会 京都府瓦工事協同組合、 日本屋根経済新聞社 |
||||
●講演会『「京瓦の美 わざの継承と明日への挑戦』 講師:浅田晶久氏(浅田製瓦工場) 日時:2012年12月22日(土)13:30─15:00(受付13:00より) 場所:京都産業大学壬生校地 むすびわざ館 定員:150名 参加費:無料(事前申込不要・当日会場受付) 後援:NPO法人日本瓦葺技能継承甍会、京都市伝統工芸連絡懇話会、京都府瓦工事協同組合、 日本屋根経済新聞社 |
||||
瓦京は、独特な光沢を持つ高い品質で古より高級品とされてきました。多くの寺院の本葺き屋根や民家の屋根に用いられるなど、かつて京都は全国的な瓦の産地でしたが、現在京都に残る瓦京の工場は、伏見にある浅田製瓦工場のみとなっています。 本企画展では、浅田製瓦工場の主な瓦製品と、瓦生産に用いる道具類を展示します。京都の伝統産業である京瓦の伝統技術を知り、その美しさを感じていただく機会になれば幸いです。 |
||||
|