世界遺産条約採択40周年記念『明日につなげよ、京の文化』 講演:千玄室 狂言:茂山 千五郎 +パネルディスカッション
|
||||
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 | |
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9586号 2012年10月9日 | ||||
![]() 『明日につなげよ、京の文化』 -講演:千玄室 狂言:那須語-茂山 千五郎 日時:2012年10月29日(月) 13:00─16:00(開場12:00) 場所:立命館大学 朱雀キャンパス 〒6048520 京都市中京区西ノ京朱雀町1 ※JR・地下鉄東西線二条駅、下車すぐ ※京都市バス・JRバス 「千本三条・朱雀立命館前」下車 ※阪急電車大宮駅、徒歩約10分 ※駐車場、駐輪場がありませんので、 自動車・バイク・自転車での来場はできません。 公共交通機関を利用して、ご来場ください。 入場料:無料(自由席) 定員:430名(応募者多数の場合は抽選) 主催:明日の京都・文化遺産プラットフォーム 共催: 世界遺産条約採択40周年記念事業実行委員会 後援:京都府、京都市、京都仏教会、京都府神社庁 京都商工会議所、京都経済同友会、京都文化 交流コンベンションビューロー 特別協力:京都新聞社 |
||||
平成24(2012)年11月、世界遺産条約採択40周年記念の各種事業が京都で行われます。 40周年記念事業の基本概念は「防災、継続的発展」であり、これらは当プラットフォームの設立理念にも合致するものであります。 人類共通の財産である世界遺産をはじめとする、京都の文化や文化財について、府民、市民がその大切さを見つめ直し、新しいものを付け加えつつ、次代に引き継ぐことの必要性とその方策について考える機会として開催します。 |
||||
講演:千玄室(裏千家前家元ユネスコ親善大使) 狂言:那須語(狂言大蔵流 茂山千五郎家当主) |
||||
[パネルディスカッション] 演題:「文化遺産を災害から守る-来し方行く末-」 パネリスト(敬称略) ・文化財所有者の立場から 田中安比呂(賀茂別雷神社・上賀茂神社) ・京町家を守る立場から 杉本歌子(公益財団法人奈良屋記念・杉本家保存会学芸部長) ・文化財を災害から守る研究者の立場から 土岐憲三(明日の京都文化遺産プラットフォーム副会長) コーディネーター 松浦晃一郎(明日の京都・文化遺産プラットフォーム会長) |
||||
内容詳細・申込書: |
||||
応募方法:下記のお申し込み内容を記入の上、FAXまたはメール・ハガキでお申し込みください。当選者の発表は参加票(ハガキ)の発送をもって代えさせて頂きます。(参加票は応募締切り後、代表者の方へ3日前 後でお送りします)お申込は1人1回のみ有効で、重複した場合は無効となりますのでご注意下さい。 代表者名 ご住所 てTEL/携帯 FAX E-mail 参加人数 参加者氏名(代表者以外) |
||||
お問合せ明日の京都 文化遺産プラットフォーム事務局 立命館大学 社会連携課 〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1番地 TEL:075-813-8166(平日9:00~17:30)FAX:075-813-8167 mail:info@tomorrows-kyoto.jp |
||||
|