HP内の目次へ・検索もできます! 出版に向けたキックオフセミナー『オンパクに学ぶ継続できるまちづくり』講師:鶴田浩一郎

9523号      9532号



創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9531号 2012年9月18日
出版に向けたキックオフセミナー
『オンパクに学ぶ継続できるまちづくり』
講師:鶴田浩一郎

日時:2012年9月27日(木)
10:00─12:00 13:00─16:00

場所:京都、学芸出版社3階
〒600-8216 京都市下京区木津屋橋通西洞院東入
※京都駅より徒歩約5分、お車での来社はご遠慮ください。
会費:2,000円(当日受け付けにてお支払いください)
+0円(モニター参加ご希望の方に刊行時に本をお送りします)
ただし読後のご感想、ご批評をお送りいただくか、ブログ、フェースブック等で公表いただくことが条件です。
定員:40名(申し込み先着順)
主催:学芸出版社
オンパクは地域を元気にするまち歩きイベントです。
まちの魅力を知り、磨き、誇るというだけではなく、コミュニティビジネスのインキュベーションともなる画期的な仕掛けに発展しています。別府で生まれ今では全国40ヵ所に広がりました。オンパクが目指すのは、地域を元気にしながら充足感を味わい、かつ経済的にも自立していく生き方ができるまちなのです。地域が低迷している、なんとかしたいけれども、どう行動を起こしたら良いか分からないという方に、行動のきっかけとなるオンパクの考え方と手法をご紹介します。
本セミナーは鶴田さんの『オンパクに学ぶ継続できるまちづくり(仮称)』(の骨格を確かめ内容をより豊かにするために行うものです。皆様の疑問、ご意見も取り入れながら、より役立つ、分かりやすい本を作りあげてゆきます。このためご質問やご意見についても、その内容を取り入れさせていただくことがございますので、ご了承のうえ、お申込みください。 [学芸出版社・前田裕資]
主要プログラム(予定)
序  日本の地域が抱える問題とは
1章 オンパク以前・別府で何が起こっていたか
2章 イベント集客からまちづくりへ
3章 オンパク立ち上げ期(2001年~)
4章 オンパク成熟期(2004年~)
5章 コミュニティビジネスへ
6章 標準化とノウハウ移転~40エリアに増殖
7章 オンパクの次に来るモノ
事前のご質問
事前のご質問を歓迎します。お申し込み後、ご質問を400字までにおまとめいただき、
前田裕資 maeda@mbox.kyoto-inet.or.jp にお送りください。
[鶴田浩一郎さん略歴]
(株)鶴田ホテル(ホテルニューツルタ)代表取締役社長、NPO法人ハットウ・オンパク代表理事、観光カリスマ歓楽型ではない新しい別府の温泉地としての姿を創造することを目指し、別府温泉の各地区を束ねたイベントを実施する一方、各地区の自主性を育てることにより、各地区で独自の新しい企画が立ち上がり、観光客数も増加に転ずるなど、新しい別府温泉の活性化を先導した。
参加申込み方法:
オンパクに学ぶ継続できるまちづくり
ご 氏 名
所  属
E-Mail
本のご希望(モニター参加)の有無 本が出来上がりましたら無料でお送りします。
ただし読後のご感想、ご批評をお送りいただくか、ブログ、フェースブック等でご公表ください。
本の送付希望 本の送付不要
ML登録 都市計画・まちづくり・地域再生に関わる新刊書、イベント案内をお送りしています(matiza_ml)。要・不要をお選びください。既にお受取の方は送付希望のママでも重複してお送りすることはございません。
送付希望 送付不要 登録済み
前田裕資 maeda@mbox.kyoto-inet.or.jp /FAX: 075-342-2605



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533