HP内の目次へ・検索もできます! 『住友コレクションの茶道具』

9488号      9490号



創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9489号 2012年8月26日
『住友コレクションの茶道具』
日時:2012年9月8日(土)〜12月9日(日)10:30─17:00(入館は16:30)
前期:2012年9月8日(土)〜10月28日(日)10:30─17:00(入館は16:30)
後期:2012年10月30日(火)〜12月9日(日)10:30─17:00(入館は16:30)

休館日:月曜日(但し、9月17日・10月8日(祝・月)は開館、9月18日・10月9日(火)休館)
場所:(財)泉屋博古館
〒6068431 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24 
入館料:一般730円 高大生520円 小中生310円
※団体(20名様以上)2割引、障害者手帳ご呈示の方は無料
主催:(財)泉屋博古館
後援:京都市、京都市教育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会
住友コレクションの茶道具類の多くは、十五代住友吉左衞門友純(号・春翠)の蒐集した作品です。
明治・大正期には政財界の間で同好の志と茶の湯の世界を楽しむ人々が輩出され、春翠もその一人でした。高橋箒庵、野村得庵、嘉納鶴翁、三井泰山など財界人や、鈴木馬左也・小倉正恒など住友の役職員、さらに日本画家の上田耕甫・能役者の大西亮太郎など芸術家たちを招き、茶の湯を楽しみました。春翠の茶道具の蒐集については、青銅器の蒐集と同じように、中国美術への造詣の深さが感じられ、特に唐物に名品が多くみられます。また、公家の出身らしく、出品予定の仁清の作品に代表されるような、典雅で端正な作品を好みました。これらの作品を通して、数寄者住友春翠の美意識を感じとっていただければと思います。
[主な展示品 ※一部展示替あり]
唐物鶴の子茶入 銘 漱芳 元時代・十四世紀
瀬戸肩衝茶入 銘 真如堂 江戸時代・十七世紀
紅葉呉器茶碗 朝鮮時代・十六世紀
黄天目茶碗  銘(つばめ) 元時代・十四世紀
砂張舟形釣花入 銘 松本船 十五世紀【前期】
七宝舟形釣花入 明時代・十五〜六世紀 【後期】
古染付荘子香合  明時代・十七世紀
祥瑞共蓋水指   明時代・十七世紀
色絵龍田川水指 仁清 江戸時代・十七世紀
〈重文〉布袋図 黙庵霊淵   南北朝時代・十四世紀 【前期】
〈重文〉上畳本三十六歌仙絵切 藤原兼輔 鎌倉時代・十三世紀 【前期】
〈重文〉佐竹本三十六歌仙絵切 源信明 鎌倉時代・十三世紀 【後期】
[関連イベント]
「住友コレクションの茶道具」
日時:2012年9月29日(土)、10月27日(土)、11月24日(土)各日14:00─
場所:り展示室にて
解説:当館学芸員
「中国青銅器の時代」
日時:2012年9月15日(土)、10月13日(土)各日14:00─
場所:展示室にて
解説:当館学芸員 
*常設展は毎日ミュージアムボランティアによる解説があります。
お問合せ先:(財)泉屋博古館
〒6068431 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24 TEL:075-771-6411



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533