HP内の目次へ・検索もできます! 学芸セミナー『宮廷庭園 明日につなげる修復技術 〜仙洞御所を中心に』講師:川瀬昇作・野村勘治・仲隆裕

9474号      9482号



創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9481号 2012年8月24日
学芸セミナー
『宮廷庭園 明日につなげる修復技術 〜仙洞御所を中心に』
講師:川瀬昇作・野村勘治・仲隆裕
日時:2012年8月26日(日) 13:30開場 14:00─16:30
場所:学芸出版社3階
〒6008216 京都市下京区木津屋橋通西洞院東入る東塩小路町599-3
会費:講演会:1,000円、懇親会(希望者のみ):1,000円
定員:80名
共催:全国女性造園技術者の会、京都市造園建設業協会
約40年にわたり宮内庁の庭園専門職を務めてきた川瀬昇作先生による、庭園セミナーの第3弾(最終回)です。今回は、脈々と続く日本庭園の修復技術について、先人たちの知恵に学ぶべきことや、自然風景に近づける修復の作法を、仙洞御所を中心にお話いただきます。
京都御苑内に位置する仙洞御所は江戸時代に小堀遠州によって修復された庭園で、その作庭技術は随一のものだと川瀬氏は評価します。その庭園の魅力について、京都造形芸術大学の仲隆裕先生、作庭家の野村勘治先生の解説も加えながら、数々の美しい写真でご紹介いたします。
お申し込み先:
http://www.gakugei-pub.jp/cho_eve/1208kawase/index.htm
○好評既刊書〜受け継がれる日本庭園とその世界〜
■『日本庭園鑑賞便覧   全国庭園ガイドブック』 -小宇宙を読み解く為のエンサイクロペディア-
■『図説 日本庭園のみかた』 -鑑賞の術がわかり、庭の楽しみが見えてくる-
■『図解 庭師が読みとく作庭記』 -現場にいてこそ見えてくる作庭の秘伝とは?-



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533