|
|||
創設 『電子図書館』 |
|||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 |
|
|||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9313号 2012年6月22日 | |||
特別展覧会 『古事記1300年 出雲大社大遷宮 大出雲展』 |
|||
![]() |
|||
日時:2012年7月28日(土)〜9月9日(日)9:30─18:00(入館17:30) ※ただし会期中の毎週金曜日は20:00(入館19:30) 休館日:月曜日 場所:京都国立博物館 特別展示館 〒6050931 京都市東山区茶屋町527 TEL:075-525-2473 観覧料:一般1,300円(1,000円) 大学・高校生900円(600円) 中学・小学生400円(200円) ※( )内のは団体20名以上 ※障がい者の方と介護者(1名)は無料となります。博物館入り口にて、障がい者手帳をご提示ください。 ※キャンパスメンバーズ会員校の学生証を提示いただくと、無料でご覧いただけます。 主催:京都国立博物館、島根県、島根県立古代出雲歴史博物館、NHK京都放送局、 NHKプラネット近畿、読売新聞社特別協力出雲大社、島根県神社庁、 京都府神社庁公式ホームページ ![]() |
|||
本展は、古事記編纂1300年、そして平成25年に約60年ぶりで行われる出雲大社大遷宮を機に、出雲の古社、そして関わりの深い古寺の宝物と、出雲の重要遺跡から出土した品々を一堂に紹介する空前絶後の展覧会です。本展の事前調査による新発見も盛り込んで、出雲神話と出雲大社の成り立ち、古代・中世の出雲人がはぐくんだ神と仏への祈りのかたちを展望します。
古事記編纂1300年、そして平成25年に約60年ぶりで行われる出雲大社大遷宮を機に、出雲の古社、そして関わりの深い古寺の宝物と、出雲の重要遺跡から出土した品々を一堂に紹介します。事前調査による新発見も盛り込み、出雲神話と出雲大社の成り立ち、古代・中世の出雲人がはぐくんだ神と仏への祈りのかたちを展望します。 |
|||
[関連イベント] 京都の中学・高校生による「石見の夜神楽・大蛇」 演者京都光華中学・高等学校 神楽和太鼓部 日時:2012年8月3日(金) 2012年8月10日(金) 19:00─ *雨天中止 会場京都国立博物館中庭 料金無料(ただし、入館料が必要) ※事前申し込み不要 少年少女博物館くらぶ「神話の国、出雲のヒミツ!」<小学・中学生向け鑑賞会> 神話の国、出雲の地中から発見された、美しい勾玉や、大量の銅剣や銅鐸、日本最古級の人物埴輪などを分かりやすく解説。最近発掘された柱などをもとに、「雲太(うんた)」と呼ばれた伝説の出雲大社の大きさも体感していただきます! 日時:2012年8月7日(火) 2012年8月10日(金)*各日とも内容は同じです 10:30までに特別展示館入口前集合(40分程度) 講師:当館研究員(水谷亜希) 料金:無料(ただし、「大出雲展」の観覧料が必要) ※事前申し込み不要 神々の国 しまねの神楽 1・『出雲神楽』 日時:2012年8月26日(日) 13:30─16:40 佐陀神能(ユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財) 演目:〈式三番〉〈八重垣〉 大土地神楽(国重要無形民俗文化財) 演目:〈野見宿禰〉〈荒神〉 2・『隠岐神楽』『石見神楽』 日時:2012年9月2日(日) 13:30─16:40 島後久見神楽(島根県無形民俗文化財) 演目:〈巫女舞〉〈湯立〉〈切部〉 石見神楽温泉津舞子連中、京都瓜生山舞子連中(京都造形芸術大学石見神楽サークル) 演目:〈大江山〉〈恵比寿大黒〉〈八岐大蛇〉 場所:京都造形芸術大学内 京都芸術劇場 春秋座 料金両日とも無料(全席自由)※要事前申し込み。 詳しくは「島根県立古代出雲歴史博物館」公式サイトへ ![]() |
|||
お申し込み先:島根県立古代出雲歴史博物館 〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東99-4 TEL:0853-53-8600 FAX:0853-53-5350 |
|||
|