|
『KATAGAMI Style』
-もうひとつのジャポニスム-
日時:2012年7月7日(土)~8月19日(日)
9:30─17:00(入館16:30)
前期:2012年7月7日(土)~7月29日(日)
9:30─17:00(入館16:30)
後期:2012年7月31日(火)~8月19日(日)
9:30─17:00(入館16:30)
※金曜日の夜間開館日 9:30─20:00(入館19:30)
※2012年8月16日(木)も夜間開館実施
休館日:毎週月曜日(※ただし、7月16日(月・祝)、
8月13日(月)は開館)
場所:京都国立近代美術館
〒6068344 京都市左京区岡崎円勝寺町
TEL:075-761-4111
観覧料:一般1,400円(1,100円)
大学生1,000円(700円) 高校生500円(200円)
中学生以下無料 ※団体(20名以上)
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
※障害者手帳をお持ちの方と付添者(1名)は無料。
主催:京都国立近代美術館、日本経済新聞社、
京都新聞社
協力:全日本空輸
後援:京都府、京都市、京都商工会議所 |
1907-08年 ニンフェンブルク磁器製作所 「KATAGAMI/型紙」は、そこに見られる豊かで洗練されたデザインと高い技術によって、今日世界で注目を集めています。しかし型紙はすでに19世紀半ばから産業化が進む社会において、時代に即した新たな造形表現を求めていた欧米で積極的に収集され、多くの芸術家やデザイナーに影響を与えました。本展ではこの型紙がアーツ・アンド・クラフツ運動をはじめとする美術・デザイン改革運動期の欧米でどのような役割を果たし、それがいかに現代に受け継がれているかを、国内外約70箇所から集めた様々なジャンルの作品約400点でご覧頂きます。 |
[関連イベント]
■展覧会コミッショナーによる 記念パネルディスカッション テーマ:『型紙を通して見えてきた世界と日本』
講師:馬渕明子(日本女子大学教授)
講師:高木陽子(文化学園大学教授)
講師:長崎 巌(共立女子大学教授)
講師:池田祐子(当館主任研究員)
日時:2012年7月21日(土)14:00─17:00
場所:京都国立近代美術館1階講堂
定員:100名(聴講無料、当日午前11時から受付にて整理券を配布します)
■記念講演会 演題:『型染の歴史と京型紙』
講師:藤井健三氏(財団法人西陣織物館顧問)
日時:2012年8月4日(土)14:00─15:30
会場:京都国立近代美術館1階講堂
定員:100名(聴講無料、当日11:00時から受付にて整理券を配布します)
 |
|