京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9232号 2012年5月17日
|
『第7回まちづくり賞発表会&公開選考会参加者募集』 |
 |
応募書類の提出期限:2012年4月2日(月)~6月30日(土)(当日、消印有効)
【応募要項】2012年度
選考対象事項
地域における継続的なすぐれた住まい・まちづくり活動の実績を対象として選考します。
例えば、1.建築物調査、保全・再生2.景観形成・街並み保全3.地域活性化4.教育・人づくり 5.防災まちづくり6.ユニバーサルデザイン7.環境保全8.まちづくり的住まいづくり9.住環境整備 等
応募資格
・建築士個人、または、その建築士が参画しているまちづくり活動団体。
・地域貢献活動センターの助成を受けたまちづくり活動で一定の成果を収めた団体。
・建築士会または会員が推薦する個人、当該事例の事業主体、まちづくり活動団体。
選考方法
応募事例の中から一次選考として概ね7件程度の候補を選考します。
最終選考は、2012年10月18日に開催の「第7回まちづくり賞発表会&公開選考会」の中で行います。
公開選考会において候補者がそれぞれのまちづくり活動等を発表し、発表の結果に基づき、連合会が設けるまちづくり賞選考委員会により公開審査を行い、まちづくり奨励賞(4件程度)及びまちづくり優秀賞(3件)そしてまちづくり大賞(1件・まちづくり優秀賞の中から選考)を決定します。
選考の視点
1.まちづくりの発想・着眼 2.先進性 3.プロセス 4.成果 5.波及効果 6.継続性 等の視点を中心に「選考委員会」で審査を行います。
選考委員会
(公社)日本建築士会連合会は、まちづくり奨励賞及びまちづくり優秀賞そしてまちづくり大賞を決定するために以下の委員によるまちづくり賞選考委員会を設けます。
委員長:真野洋介
委員:塩原慶子 、鈴木 浩、舟山光雄、村上美奈子
表彰時期
第55回全国大会いばらき大会「大会式典」の席上において優秀賞及び大賞受賞者を表彰します。
表彰内容
まちづくり奨励賞:4件程度 (賞状)
まちづくり優秀賞:3件程度 (賞状、賞金10万円)
まちづくり大賞:まちづくり優秀賞の中から1件(記念品)
応募の手続き
1. 応募用紙の入手方法
応募用紙は、(社)日本建築士会連合会のホームページからダウンロードして下さい。
(ホームページ http://www.kenchikushikai.or.jp)
2. 応募用紙の記入方式
エクセルのままデータを作成し、ファイル名を変更してご送付下さい。
3. 参考資料の添付
以下の書類がある場合は、コピーを参考資料として添付して下さい。
1) 団体の規約や定款等
2) 会報、新聞・雑誌記事等
3)その他、活動内容がわかるもの。
4. 応募書類の提出の方法
応募用紙をプリントアウトしたものと、その電子データをフロッピーディスクやCDに保存したもの(参考資料は除く)を、下記あて郵送して下さい。(メールによるデータ送信も可)
但し、提出資料は返却しません。
[提出先]
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館5階
公益社団法人 日本建築士会連合会 「まちづくり賞」係
電話 03-3456-2061
5. 応募書類の提出期限
2012年4月2日(月)~6月30日(土)(当日、消印有効)
6. 第一次の選考結果
公募により応募された個人・団体から、まちづくり賞候補者を選考し、その結果は、連合会ホームページで7月下旬
までに公表します。なお、選考結果についてのお問い合わせはご遠慮下さい。
7. 賞の決定
まちづくり賞候補者には、2012年10月18日開催の第7回まちづくり賞発表会&公開選考会(開催地:茨城県水戸
市)の中で、それぞれのまちづくり活動等を発表していただき、公開審査により賞を決定します。
8. 選考結果の公表
選考結果については、本会会誌、ホームページに掲載するほか、各メディア等に公表する予定です。
9. 応募事例の公開
今後、まちづくり活動や人の輪を広げていくために「応募された団体名、及び所在地(市町村名まで)の公開をする予定です。公開してほしくない場合はご連絡下さい。 |
お問い合わせ先:日本建築士会連合会 地域活動部「まちづくり賞」係
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館5階 TEL:03-3456-2061 FAX:03-3456-206
 |
|