|
|
![]() 日時:2012年4月14日(土)〜5月27日(日) 10:00─18:00(入館は17:30) 休館日:月曜日(4月30日は開館、5月1日は休館) 場所:伊丹市立美術館・伊丹市立工芸センター 〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20 TEL:072-772-7447 入館料:一般800円(700円) 大高生450円(350円) 中小生150円(100円) ※( )は20名以上の団体料金 ※兵庫県内の小中学生はココロンカード、 クローバーカード呈示にて無料 ※4市1町(伊丹市・川西市・宝塚市・猪名川町)の 高齢者割引有(平日60歳以上、土日祝65歳以上) 主催:伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター [公益財団法人伊丹市文化振興財団・伊丹市]、 神戸新聞社 共催:伊丹市教育委員会 特別協力:愛知県美術館、天童市美術館 後援:NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西 |
|
97歳の長寿をまっとうし、約70年間にわたって絵を描きつづけた熊谷守一(岐阜県中津川市、1880-1977)。 草花や小さな虫たち、猫、鳥などを、平明で鮮やかな色彩と明瞭な輪郭線で描く独自の作風は「モリカズ様式」と呼ばれ、長い画業のなかで模索を重ね、確立されたものです。守一の油彩画は小さく多くは四号の板(約24×33cm)に描かれています。かつて画家仲間からは「天狗の落とし札」と呼ばれることもありました。しかし、そんな小さな画面に、守一は身近にある「いのち」の輝きを描き、無限に広がる世界を表現しています。 作品のみならず、その生き様も多くの人々の関心を集めています。特に2000年以降、守一を紹介する展覧会は日本各地で開催され、数々の刊行物も世に出されました。作品の多くは美術館に所蔵され、展覧会でも公開されてきましたが、個人で所蔵されている作品をはじめ未だ紹介されていないものもあります。 生誕130年、没後30年を過ぎてもなお、私たちを魅了しつづける守一の作品とその人物像に迫るため、本展では、代表作と新たに発見された作品を含めた油彩画約144点、日本画26点、書10点により、超俗の画家・熊谷守一の魅力を再検証いたします。 |
|
[関連企画] 講演会:『熊谷守一、その人間像と作品に迫る』 日時:2012年4月22日(日)14:00─ 約1時間半 講師:池田良平氏(天童市美術館副館長) 定員:100名(当日受付先着順) 場所:美術館1階講座室 聴講料:無料(要観覧券) |
|
お問合せ先:伊丹市立美術館・伊丹市立工芸センター 〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20 TEL:072-772-7447 FAX:072-772-5558 |
|
|