|
「世界遺産所有者が語る明日の京都」講座
◆第3回『古いままで新しい文化』
-講師:教王護国寺(東寺)長者 砂原秀遍猊下-
日時:2012年2月18日(土) 14:00〜15:30
(開場13:30)
場所:東寺(客殿)
〒6018473 京都市南区九条町1
TEL:075-691-3325
定員:100名(事前申込制・先着順)
受講料:1,000円(畳のお部屋です。
椅子式ではありません)
応募締切日:2012年2月12日(日)必着
主催:明日の京都 文化遺産プラットフォーム
後援(予定):京都府、京都市、京都商工会議所、
京都新聞社、(社)京都経済同友会、
(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、
(社)京都市観光協会、(社)京都府観光連盟
 |
平成23年6月14日に、世界遺産「古都京都の文化財」ネットワーク会議が開催されました。
この会議の中で、世界遺産の周辺地域における景観・防災問題等について、多くの皆様に深く知って頂くことの重要性が話し合われました。そこで、この度、世界遺産の価値と所有者が抱える課題について、貴重なお話を聞く機会を設けました。会場は、京都に在る世界遺産です。
当日は、特別拝観などの企画もご用意しております。どうぞ、皆様ご参加ください。
※講座終了後、小子房にて非公開の襖絵などを拝観後、境内の講堂、金堂を拝観 |
お問合せ先:明日の京都 文化遺産プラットフォーム事務局(立命館大学 社会連携課)
〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
TEL:075-813-8166(平日9:00─17:30) FAX:075-813-8167
 |
|
「世界遺産所有者が語る明日の京都」講座
◆第4回『木の文化、紙の文化の伝承醍醐寺』
-講師/総本山醍醐寺 座主 仲田 順和 猊下-
日時:2012年3月10日(土) 14:00─15:30
(開場13:30)
場所:醍醐寺 霊宝館(宝聚院)
〒6011325 京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL:075-571-0002
定員:150名(会場は椅子席(100席)と
座布団(50席)です)
受講料:1,000円
応募締切日:2012年3月4日(日)必着
主催:明日の京都 文化遺産プラットフォーム
後援(予定):京都府、京都市、京都商工会議所、
京都新聞社、(社)京都経済同友会、
(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、
(社)京都市観光協会、(社)京都府観光連盟
 |
※講座終了後、三宝院・本堂、伽藍・金堂の内陣を拝観 |
お問合せ先:明日の京都 文化遺産プラットフォーム事務局(立命館大学 社会連携課)
〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
TEL:075-813-8166(平日9:00─17:30) FAX:075-813-8167
 |
|