|

『中国近代絵画と日本』
日時:2012年1月7日(土)〜2月26日(日)
9:30─18:00
休館日:月曜日(ただし1月9日は開館、
1月10日は休館開館時間9:30─18:00(入館17:30)
※ただし会期中の毎週金曜日は20:00(入館19:30)
場所:京都国立博物館・特別展示館
観覧料:
一般1200円(900円) 大学・高校生800円(500円)
中学・小学生400円(200円)
( )内の料金は団体20名以上
※障がい者の方と介護者(1名)は無料となります。
博物館入り口にて、障がい者手帳をご提示ください。
※キャンパスメンバーズ会員校の学生証を提示いただくと、
無料でご覧いただけます。
主催:京都国立博物館、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿,
京都新聞社
|
中国の近代を中心に活躍した呉昌碩、斉白石、高剣父、徐悲鴻等の絵画作品を、当館が近年受贈した須磨コレクションを中心に展示し、その多彩な展開を追います。西洋の近代物質文明の衝撃は、旧態依然とした中国の社会全体を揺さぶり、変革を促しました。近代画壇における改革のリーダーとなった陳師曾、高剣父、徐悲鴻等は日本との関係が深く、中国絵画の近代化に果たした日本の役割は決して小さくありません。この展覧会をとおして近代における日中文化交流の一面をご理解いただければ幸いです。 |
[関連イベント]
国際シンポジウム 『中国近代絵画の形成と日本』
日時:2012年2月11日(土) 13:00─17:00
場所:国立京都国際会館・アネックスホール
〒6060001 京都市左京区宝ケ池 TEL:075-705-1234
※JR京都駅より地下鉄烏丸線へ乗換、国際会館駅下車、徒歩5分
聴講料:無料
[プログラム]
第一部 研究発表
「嶺南画派にみえる日本的画風」 李偉銘 氏(広州美術学院研究員)
「中国近代洋画と日本」 李超 氏(上海大学教授)
「二つの世界の出会い
―洋画教師・収集家 ヴォイチェフ・ヒティルの1920−30年代の北京における活動」
ミハエラ・ペイチョホヴァー氏(プラハ・ナショナルギャラリー研究員)
第二部 パネルディスカッション
李偉銘 氏
李超 氏
ミハエラ・ペイチョホヴァー 氏
呉 孟晋(京都国立博物館研究員)
司会:西上 実(京都国立博物館学芸部長)
お申込方法:往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、
京都国立博物館「国際シンポジウム」係
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)までお申し込みください。12月1日より受け付けます。 |
[関連土曜講座]
日時:2012年1月7日(土)13:30─15:00
演題:『中国絵画の近代化と日本影響』
講師:西上実(京都国立博物館学芸部長)
日時:2012年1月21日(土)13:30─15:00
演題:『東方芸術の奇葩(きは)―北京画院美術館・斉白石コレクションの研究と展示』
講師:呉洪亮氏(北京画院美術館斉白石紀念館館長)
日時:2012年2月4日(土)13:30─15:00
演題:『洋画における中国と日本の交流 ―近代上海を中心に―』
講師:陸偉榮氏(早稲田大学講師9
日時:2012年2月25日(土)13:30─15:00
演題:『海上画派と日本および西洋絵画の影響』
講師:單国霖氏(上海博物館書画研究部主任)
*2012年1月7日(土)と2月25日(土)の講師が変更となりました*
場所:京都女子大学J校舎5階J525教室
聴講料:無料
定員:190名
お申込み方法:
往復はがきに聴講希望日・住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、京都国立博物館「土曜講座」係
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 までお申し込みください。
往復はがき1枚につき、1名様1回分のお申し込みとなります。
定員になり次第締め切ります。
主催:京都国立博物館特別協力上海博物館、劉海粟美術館、香港芸術館、香港中文大学文物館
協力:日本香堂
後援:エフエム京都 |
|