HP内の目次へ・検索もできます!  ◆氏インテリア+グラフィック作品展『素材再生のデげイン』 ◆ワークショップ:『エコノオト』-リサイクル素材で作る楽器-
          
◆教員セミナー:『デザインが地球環境を良くする3つの方法』

6636号      6638号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻6637号 2009年10月30日

インテリア+グラフィック作品展
◆『素材再生のデげイン』

日時:2009年11月3日(祝・火)〜11月11(水〉
9:00〜17:00

休館日:木曜日

場所:京エコロジーセンター2F
〒6120031
京都市伏見区深草池ノ内町13
TEL:075-641-0911
企画展示・ワーウショップコーナ−

入場料:無料

主催:京エコロジーセンター
近年、エコを考えることは大変重要になってきました。
大学でデザインを学ぶ私たちも、さらに多くの人にエコに関心を持ってほしいと考えています。本展覧会では、「素材再生」をテーマに、それぞれの個性を活かした作品でエコを発信しています。3日には学生による楽器作りのワークショップ、8日には大学で教鞭をとるデザイナーのセミナーも開催致します。どうぞお越しいただき、お楽しみください。
★work shop★
◆ワークショップ:『エコノオト』-リサイクル素材で作る楽器-

日時:2009年11月3日(祝・火)13:00〜15:00
場所:京エコロジーセンター 3Fリサイクル工房
参加費:無料
案内:申し込み先着順(定員20名、小学生以上)
服装:動きやすい格好でお越し下さい。
※文房具などは用意しております。 
普段は捨てるものも、視点を変えるとすばらしい素材です。エコノオトでは、色々な素材を使って簡単で面白い楽器を作ります。素材に触れ、ものづくりの楽しさとエコの大切さを体験して下さい。

★seminar★
◆教員セミナー:『デザインが地球環境を良くする3つの方法』

日時:2009年11月8日(日)13:00〜16:00
場所:京エコロジーセンター 1Fシアター
参加費:無料
案内:申し込み先着順(定員70名、中学生以上) 
・「インテリアとスローライフデザイン」
 講師:野口企由氏(京都工芸繊維大学工芸科学研究科・造形工学部門教授)
・「環境問題と広告デザイン)」
 講師:中野仁人氏(京都工芸繊維大学工芸科学研究科・造形工学部門准教授)
・「北欧に学ぶロングライフデザイン」
 講師:多田羅景太氏(京都工芸繊維大学工芸科学研究科・造形工学部門助教)
「消費するためのデザイン」…、過去、日本ではこの考え方が社会を良くすると人々に受け取られ、新しいデザインの同じ「モノ」が出るたびに「買わなくてはいけない」と何か分からない考えに突き動かされ、本当にその「モノ」が自分の未来も含めて必要であるのかどうかを考える時間を与えてはくれなかったのではないでしょうか?その本当を見極める時間を失した多くの人々の生活が歪みを生み、環境を良くするために動いていたはずの私たちの行動が地球環境のバランスを崩し、そしてそこに生きている私たちの生活を壊しています。本来デザインは生活を壊すためのものだったでしょうか?普段、結びついていない地球環境問題とデザインと私たちの生活のつながりについて、私たちが今日からどのようにデザインを捉え、どのように活かし、どのように関わっていくことができるのか?今回の京ECOセミナーでは3者の視点からこの問題に迫ります。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533